体調を崩したのが令和5年2月のことでした。
その4ヶ月くらい前から、今まで通りの早起きができなくなったり、夜も眠れなかったりで生活のリズムが崩れていたのだけど、ちょっとずつ元に戻れないか模索しています。
これまでは、早起きするぞ!
と決めたら、大体4時には起きていたのですが、最近は早くて5時。平均して5時半に体が起き上がる感じです。
僕自身、朝活始めるなら15分ずつの早起きを2週間おきくらいに進めていくと、ちょうど良いポイントで起きられるようになる。という持論を持っていてそれを実践していたのですが、最近無理して起きている時は、まだまだバラバラです。
子どもが大きくなり、彼らは少し夜遅くても平気になってきました。
とはいえ、夜更かしは良くないので、遅くても22時までには寝るようにしています。できれば21時半に寝るようにしています。
そこから7時間計算だと、僕が起きるのは5時。
そういう計算になるわけです。
で、よく言われるのが、習慣化するには3ヶ月の期間が必要だと。
これは本当にそうで、例えば早起きしたなら何をするのか事前に決めておくことが大きなポイント。
今は少し体重が増えてしまったので、ダイエットに励むため5時に起きることができたらフィットボクシングをやろうと思っています。
外の散歩は寒くなってきている季節なので、自宅内でなんとかできることを。
フィットボクシングが終わったら、お水を飲んで筋トレ。
6時くらいまで。
そこからはクールダウンで読書。
6時半には子どもを起こす。
かつては「朝の3時間くらいを自分の自由時間にしないとストレス!」となっていましたが、1時間半だけでも自由に何かできることはたのしい。
無理して何かするよりも、たのしいと思うことが習慣化にも繋がる。
思考を変えようと思うと。
の話はまた今度にします。