なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

食べもの【キャンプで学ぶ防災の話】

キャンプに出かけるから、予め仕込んでいくものなのだけど、僕自身は全くできません。

せめて少しでも楽できないかと、缶詰を選んだりするくらいです。

もしくは現地で燻製を作るくらい。

 

しかし、炊き立てのご飯が食べたいのが人の常。

小学校や中学校のキャンプでは飯盒炊爨をしたわけですが、今は違いますね。

メスティン。

これ、なかなかすごいですね。

小さな固形燃料で、ご飯炊けちゃう。

これでガスが使えなくても、何とかご飯は食べられる。

メスティンの蓋もお皿がわりにして、家族でご飯を分けるときには活躍しますね。

 

続いて、暖かい飲み物系。

スープとかお味噌汁。

これはインスタントのもので十分楽しめます。

なお、先日やったのは汁かけ飯。

メスティンでご飯食べてるときに、ご飯が端っこに残ってしまうから、お味噌汁をぶっかけて食べてみた。美味しかった。懐かしかったなぁ。

 

お皿は紙皿を使っていますが、100円ショップでも金属製のお皿があるみたいなので、何度でも使えるように見つけたら買っておきたい。

 

これも、備えと思って、色々と揃えていくのですが、日常生活でも使うようになったら家にあるものが減るのかなと思ったりもします。

ただ、ご飯は器も合わせて楽しむようにしたいので、実際には日常生活ではできないというかやらない。

 

ラーメンはチキンラーメンが存在感強い。

お湯に入れてそのまま食べられる気楽さはかなり良い。

カップラーメンも悪くないですが、すっかりチキンラーメンにハマってます。

 

燻製ですが、保存食に良いと聞きますが、チーズなんかは日にちが経つとかなり硬くなってしまいます。

それでも美味しいには美味しいので、好みによって活用を。

 

 

再度になりますが、備えは大切。そう思う。特に食べもの。