なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

冷静さを欠くとスケジュール感がおかしくなる

突然、思いも寄らぬ連絡があったりすると、若干のパニックに陥ってしまうことありませんか?

これまでの経験の中で、そういうことがよくあり、その思いもよらぬ事への対応に集中してしまっていると、スケジュール管理が特に変なことになりがちです。

例えば、ダブルブッキング。

Aということに今対応することになったから、Bの対応を月曜日にしよう。

実はCの対応を月曜日にすることにしていて、ずらす事ができない。

という感じで。

 

今一度確認したいのは、4点。

・自分だけで済ませられる事なのか、誰か他にも関わる事なのか。

・本当の締め切りはいつなのか。

・時間内に対応できない場合の損失はあるのか。

・元々別の予定はどうなっているのか。

これを忘れないようにするためには、普段から手帳(スケジュール帳)への予定の管理は欠かせられないと改めて感じる。

 

仕事の細かい予定まで、手帳で管理するべきかどうかはその状況によるのだけど、自分自身が絶対に何かを対応しないといけないことについては、必ずメモしておかないと他の人にも迷惑をかけてしまいます。

それが家族のことと、仕事のことが重なることもあると思います。どちらかで代わりの対応を取らないといけないこともあります。その判断として、まずスケジュール管理。

それなりにしっかりとメモされておれば、いざという時に開くクセをつけることで、確認ができます。

安易に”これは何となく◯◯日に対応すれば問題ない”と決めてしまう前に、その日がどういう日なのか確認しておこう。

 

突然の連絡によって、驚くこともあるかもしれないけれど、普段からの積み重ねがしっかりしておけば、何とか対応はできる。

優先順位の付け方が難しいかもしれないのだけど、一つ一つしっかり対応する。その積み重ねが大切だなと感じています。