なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

新年度が始まってから2週間、リズムはできてきましたか?

4月も半ばになってくると、これまで急激に変化があったとしても、そろそろペースを掴んでいきたいところですよね。

例えば、育児のための時間短縮勤務だった人が、子どもが小学校に入学したことをきっかけにフルタイムになったりすると、働く時間が最大で2時間増えるので、体力的にも大変だったりします。

 

転勤や異動で職場が変わった場合も、その新しい職場の雰囲気やルールに戸惑うことがあったり、気づきがあったりすると思う。

 

仕事面ではまだ新しいことがあったり、これから気づくことがあるとは思うのだけど、生活面ではそろそろ一定のリズムを刻み始めたいなというのが4月中旬。

 

まず、どんな変化があったかをしっかりと分析し、どうしたいかの自分の気持ちを確認する。

実際にできそうなことから始めていく。

それだけのことなんだけど、試してみてしっくり来なかったら、違うことやってみてもいいし、上手くいくように工夫してみても良い。

 

一例ですが、お昼ご飯を食べた後に散歩をしようとする。食べる時間と歯磨きの時間がどれくらいだったら、どれくらい歩くことができるか。

それを考えていると、スマホでニュース記事をいじりながらご飯を食べるのは非効率なので、アプリでニュース番組を流してみる。

休憩時間が45分でも案外しっかり楽しめるもんだ。なんて感じている。

 

朝ご飯を食べてから、流れで食器を洗ってみて、その後の準備をするのにどれくらいの時間か。

そう思ったら朝ご飯までに何をやっておくと良いのか。色々と考えて、組み立てていくのって面白い。

 

日常のリズムが一定になってくると、働く時間もかなり安定してくる。

そう思う。

ということで、ルーチンを見直し、新しいリズムを確立させられるように、ちょっと意識してみることをお勧めします。