スケジュール管理に関して、紙の手帳をやめて、Googleカレンダーに移行してから、個人的にはかなり便利になってきている。
しかし、日常生活でも仕事でも、やっぱり紙は便利。
いろんな意思伝達をするにも、ものすごく便利。つくづく思う。
そんな中、世の中”ペーパーレス!”っていろんなところで言っていて、保管場所のことを考えたらクラウド上で何とかするとかしたら良いのかもしれないのだけど、どうやって運用しようかと考えるのはなかなか大変。
今個人でやっていることについては、予定をGoogleカレンダーに入力すると、メモアプリであるEvernoteにも連携していて、そのメモ記事を開くとレポートを書けたりメモを入力できたり、資料を写真に撮って画像保存できたりしてます。画像保存もアプリの精度が良くて影がつかなかったりするので、学校からの連絡文なんかは写真撮って保存し、紙そのものは捨ててます。
さて、役所で働いていると、やっぱりものすごく紙の量は多い。
何かの申請書、届出書を始め、ものすごく多い。それを保管する場所も必要になるし、その紙に書かれたものをシステムに間違いなく入力・チェックをする。システムへの転記自体も結構な作業量。
「RPAとかAI -OCRとか使えば良いじゃん。」
なんて声も聞こえてきそうですが、これもまた難しいですよね。
こういうのも、そもそも運用だけで何とかなるのであれば、そうするのだけど、法律で決められているとか、大きな意思決定期間で決めたやり方とかであるとなかなか変えるのは手続きとしてかなり大変。
だからと言って現状で我慢をし続けるのもいけないので、ちょっとずつ、変えても良さそうなところに気づいたらやってみる。
まずは一枚、紙を減らすチャレンジをしてみよう。
※余談ですが、変換で髪を減らすと出てきた時に少し寂しい気持ちになってしまいました。