令和4年4月7日の午前9時半頃、地震で揺れました。
とはいえ、震度4。大地震ではないものの、揺れを体感し、少し恐怖を感じました。
市内ではちょうど学校が始業式の時間だったりで子どもたちはさぞかしびっくりしたかなと思います。後で子どもに聞いてみたら「避難訓練じゃなくて、いきなり本番だったから、びっくりしたよ。」と。
地震が来ると、「あ、揺れてる。」とびっくりする一方で、避難訓練のように机の下に隠れるのを忘れてしまいがちですが、今回思ったのは、まず頭を始め、体を守る行動をしないといけないなと。
規模の大小によらず、物が落ちてくることがあります。ぶつかったらかなり痛いですし、ケガにもつながります。基本だと思うけど、基本を忘れがちなので、改めて行動に移したいところです。
それから、普段の荷物も最小限にしているわけですが、水筒を持ち歩くことは大切だなと改めて感じました。
当面の間、水分を摂るためには、日頃から持っておくことかなと。
基本を忘れてはいけないですね。
さて、地震が発生しなくても、これを機にもう一度確認しておきたいことが2つ。
一つ目は避難経路。
職場だったら、どういう経路で建物の外に出るか。
家だったら、どういう経路で避難所に向かうか。
イメトレだけでもしておいた方が良いかもと思いました。
もう一つはハザードマップ。
普段いる場所はどういう被害が想定されているか。
チェックしておきたい。
豊橋市の場合、地震を始め、いろんな災害を想定してのハザードマップがあります。