なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

普段通る道が近道か?合理的か?

通勤や通学でどの道を通ると1番早く、そして安全に目的地に到着できるかと、考えたことはありませんか?

“みんながこの道を通っている“という理由は理由の一つとしてはあると思います。みんなが通るということは多分、安全なルートなんだろうなと思います。

継続的に通う場所への移動に関しては、限られた時間の中でのことなのて、なるべく時間短縮もしたいというのが多くの人の本音だと思う。ボクも定期的に行かなければならない場所へ、自転車で行くのに、「高校時代ならこの道を通ってきたけど」と思いながらきた道は、実は遠回りだと気付いたりする。

 

 

物理的に直線距離だとどうなるのか調べてみたいと思い、『キョリ測』という地図アプリを使ってみると、案外面白い線が見えたりします。

その結果、使う道の見直しをする。近くて安全な道を選ぶ。

これで少しでも時間短縮になれば良いなと思う。

 

普段の何気ない行動が、少し遠回りになってる事はあるかもしれない。定期的に見直しして、試行錯誤を繰り返して、自分自身にとって安全で合理的なやり方を少しでも見出せたら儲けもんではないだろうか。ルーチンは大切だが、それが惰性でバージョンアップできない状態だけは避けたい。