1週間に1冊は読みたいと思っているので細切れ時間を見つけては、読書タイムにしていますが、ここのところ全く読むスピードが上がりません。
しかもスッと入ってこない。
読んでてピンときてない時は大抵そうだ。
自分自身の経験に、リンクしてないからこそ、ピンとこないのだけど、正直言って苦痛ではあります。
じゃあこの本を読み続けるのかどうか。それは次に読む本に出会うまでは読むパターン。
とはいえ、楽しむための時間に苦痛を感じてたら時間がもったいないので、思い切ってやめるというのも大切な決断。
お金も大冊だけど、時間も大切。
よくこのパターンに陥るのは、原書が外国語(欧米)のものだったり、日本語でもかなりマニアックというか難しい事を解説している本。
作者がどんな意図で書いたのか、その気持ちにはものすごく興味あります。
ただ、読みにくい。
好きな本の時、ものすごくスピードが早く、ビジネス書でも2〜3時間で読めてしまう。
自分の経験にリンクしてスッと入ってくるからだろう。
そう思うと、40歳をすぎてもまだまだ経験不足だなと感じる。アンテナを張って、情報を掴むだけでなく、足と手を使って行動も必要だし、たくさん考えておしゃべりする事も大切だなと気付きます。