文章を読んでいると、時系列的なことや、何がどうなるといった内容が登場しますね。
頭の中では「ふむふむ」とその場では理解した感じではあるけれど、途中から「あれ?どうだっけ?」となる事も少なくはないと思います。
この時は紙に図として落とし込む作業をオススメします。
基礎中の基礎じゃん。って思っている人も、改めて復習を。
時系列
人物相関図
好き嫌い
得意不得意
性能の比較
これらの事はよく文章中で表現されることがあり、図にすると理解が深まる。
仕事で、国からの通知があったりすると、難しい文章で書かれている事があり、サッと理解するにはなかなかの能力の人に限られると思う。
ところが一つ一つを分解して図に落とし込んでみると案外わかりやすい。
小説を読んでいて、登場人物が複数登場した場合、人物の相関図はかなり効果的。
三国志クラスになると多すぎで困るけど、仲間、敵、同盟くらいでも時点で分けて整理してみるのも良いと思う。
図に変換する作業をいきなりパソコンでできる人がいる。それは物凄いスキルだと思う。
紙でも何でも良いので、図にしてみる。要約もしやすい。