石原慎太郎さん、面白い作家だったと思う。
政治家としてのキャリアも、そのブレない姿勢もすごいなと思いましたが、政治家を完全に引退してからの著作はかなり面白い。
その中でも一番初めに読んだ本は、『天才』
石原慎太郎さんが、田中角栄になりきって自叙伝というか、モノローグというか語りかけるように話を進めていきます。
かつて、石原慎太郎さんは田中角栄さんにかなり噛み付いていたという話を見聞きしますが、そんな”ライバル”の気持ちになりきって語るってどんな気持ちだったのかなと想像するだけでも面白いです。
幼少期のコンプレックス、政界入りのきっかけ、角福戦争の内幕、ロッキード事件の真相、田中派分裂の舞台裏、家族との軋轢…。
こういったことを赤裸々に語っている。
田中角栄に関して言えば、平成も終わりの頃、何となくブームでした。田中角栄に関するいろんな本が出て、「あぁ、大物って面白いな。」って思わされました。
基本的にどの本も側から見た田中角栄像であったり、名言というかいろんな語録をまとめて、その背景を説明するもので、それはそれで面白かった。
しかしこの小説は、まさに田中角栄自身が語りかけてくるもの。
まさに自伝。
あ、これは石原慎太郎さんが書いた本だったと気づくのは読み終わって、本を閉じた時。
それくらい引き込まれるような語り口でした。
こんな表現力、これから感じることがあるのかなと思っています。
歴史を知る、特に昭和史というか戦後史を学ぶと、どうして日本はここまで成長できたのかを改めて知ることができます。
その時に人々はどう考え、どう行動し、どう生活してきたのか。
あの時に起こったミス。それが今にどう影響しているのか。今を生きる僕たちには知っておきたい事実の一つが、田中角栄の生き方であり、この『天才』から読み取れる内容だと思っています。
他にも石原慎太郎さんの本は読んできました。
その時の読書記録もあります。