まとまった時間に何かをする事ができるなら良いですし、何かの予定もそのために立てるのですけど、隙間時間に何をしようか今一度整理してみました。
やっている順に並べてみると。。。
⒈ニュースアプリをチェック
NewsPicksをチェックする。
興味あるジャンルを優先に載せてくれているから、ニュースもスッと入ってきます。
以前も紹介しましたが、いろんな人の意見があって、なかなか読み応えがありますね。僕も時々コメント入れたりしますが、稀に100いいねがついたりする事があります。
別にいいねが欲しくてコメントしているわけではないですが、ニュースを見たときに自分なりにどう感じているのか、背景は何なのかを意識するようにしています。そうすることで、いろんな事情が分かってきますので、深くものを知る事ができるようになる。
⒉釣りアプリをチェックする
いつも何処かで誰かが釣果をあげているのですが、これは面白い。
これまた以前紹介しましたが、アングラーズというアプリ。
よく行動する範囲の海岸をフォローしているとそこでの誰かの釣果が見られる。
僕の場合、サーフでは全く釣果をあげていないのに、このアプリを見る事で妙な自信が湧いてきます。
「俺にもできる!」
と。
⒊英単語や文法の勉強
英単語アプリを使うとゲーム形式で2、3分で学習ができるので、楽しい。
そして、他にも無料のTOEIC対策アプリもいくつかあって、本格的に学べる。
スマホで見ると画面が小さいので、見にくいかもしれませんが、悪くはない。
本でも新書サイズのものがあって持ち運びに便利だから、それはそれで良いですよね。
英文法特急という新書の本を時々読んでいます。
⒋読書
王道はこれだと思いますが、やはりまとまった時間が欲しいやつです。
今はKindleを活用する事でかなり手軽にできるし、僕の場合はKindleの中に読んでいない本がまだまだあるので、最終手段はこれ。
なるべくSNSやゲームで遊ばないようにしたいところです。(読書するよりもついついTwitterを眺めてしまう。。。)
⒌まとめ
隙間時間にできることや僕が実践していることをまとめてみましたが、何といってもスマホ一台でかなりいろんな事ができるのではないかと改めて気づきました。
完全にスマホ中毒かもしれませんが、便利なものは便利。
以前もお知らせしましたが、手帳マニアの僕がついに紙の手帳やめたのも、スマホアプリの凄さを認識したから。
隙間時間も、遊びだけでなく、役立つものとしてスマホを活用していきたいですね。
ちなみによくお昼の豊橋公園のベンチで座って、こんなことしています。