普段の気づきをブログにしているのですが、なんだかんだで連続更新がこの記事で500日になりました。
ここまで毎日ネタを捻り出す事がとてもハードなんだけど、義務感よりもやりたい感が強くて、習慣的になっております。
以下、話題がコロコロ変わりますので、ご注意ください。
普段の気づきといっても、ゆるゆるしたこと(9割)からシャキッとした事(1割)まであるわけですが、意外と読書に関する記事が実際にお会いする人から良い評価をいただいていて嬉しいです。「あの本、読んだよー。」「読んでみようかな」って言う反応を結構もらったりします。
⒈動きと感情と
40代になってから、30代までの気持ちだけで動くことよりも、気持ちと経験で動く事ができるようになりました。
もちろん成功ばかりではなく失敗もありますが、動き出すことで「失敗したらどうしよう。」と言う気持ちよりも、「改善のきっかけになるだろう」と言う気持ちが強く、ワクワクしている事が今でも多いです。
あれもしたいこれもしたい。でも。。。
って言う気持ちもよくあります。
これもある時に、とある方からいただいた言葉で吹っ切れました。
それは、
「ごちゃごちゃ頭の中で考えずに、目の前にあること一所懸命頑張ってみなよ。」
って。
そう、よく考えたらあれもしたいこれもしたいの一部が実は自分の目の前に結構あったんですよね。一つ一つにしっかり向き合ってみて、取り組んでみて、そして次のやりたいことに進む。
一度に手広くできる人もいればそうでない人もいるわけだし、時間が解決することもある。
僕の場合は、何かやっていると途中で別のことが思い浮かんでしまうことがあり、ブログも15分で済むような記事でも実は30分かかることもあります。そう言う意味では手広くできない。
しかしながらこれまでの中で、何かの一つのことに集中していたと自覚のあることに関しては、僕自身の中で納得のいく結果になっていたと言う事実もあります。
⒉お金のかかること
最近は、News Picksの有料会員になったことがキッカケでニュースに関するコメントや社会情勢に関するコメントをNews Picks内でも積極的にするようになりました。それが何かになるわけではないと思いますが、時々僕のコメントが共感を得ることがあり、日常生活や仕事での経験が活きているなと手応えを感じています。※Twitterでも、そんな反応されてみたいです(笑)
他にも読書のペースは年間50冊を目指しているので、読書は隙間時間にしています。以前読んだ本も、もう一度見直すようにしているんですけど、時間を置いてから読むと感じ方が違うんですよね。面白い。
さらにサブスク関係は興味津々なことが多く、お試しで色々と手を出しています。
読み物系だと全部読み切れるか、聞き系だとたくさん聞けるか、学習系だとしっかりやり切れるか。そういったことが課題となるので、何がしたいのか整理して取り掛からないとお金と時間だけ手元から離れてしまうので、ここは優先順位とやる順番を練り練りする必要があるかなと感じています。
※令和3年6月になってから、TOEICの再挑戦を表明しましたが、学習アプリは無料のものにしております。
⒊趣味のこと
最近は専ら釣り。
大物ばかり狙いますが、なかなか釣れません。
先日もサザエさんで波平さんが意気揚々として釣りに出かけましたが、全く釣れないと言う話がありました。
男子は釣れなくても大物を釣ることを夢見て出かけることが大好きなんですよね。
僕もそういう典型的なタイプです。
7月に入ったので、しじみとりは時期的に終了。
これからはエビですかね。
家庭菜園は良い感じ。
なんだかんだでやることたくさんになっちゃってますね。
これでYouTube始めたり、週一回の音声配信を毎日にしたりしたらとんでもないことになっちゃいますね(笑)
そんなこんなですが、これからも気づきをブログやTwitterやスタンドFMで発信していきますので、良かったらお付き合いくださいね。
Twitterはこちら
豊橋暮らしを発信中のインスタはこちら
https://www.instagram.com/nakachannel104/
ぜひフォローしてくださいね。