毎年、6月下旬から7月くらいになると翌年の手帳をどうしようか悩み始めます。
手帳選びは本当に楽しい。
いろんな手帳のいろんな良いところが気になって、ワクワクしてしまいます。
毎年いろんな手帳を試すのが楽しくて、一定のものにならないのも悩みの一つです。
⒈僕自身の手帳の歴史は
ほぼ日手帳
2015年ジブン手帳
2016年キャンパスダイアリー
2017年愛知県手帳
2018年EDiT週間ノートゆるバーチカル
2019年日の長さを感じる手帳
2020年MDダイアリー
2021年Ca.Crea(カクリエ)
といった具合にメインの手帳が毎年変わります。
元々、ほぼ日手帳には日記も併用しており、その流れでジブン手帳の付属のideaというノートにも日記を書いていました。その流れで日記は毎日つけるようになっていたため、平成29年(2017年)から日記帳は別のものにしました。
そうするとなるとシンプルにスケジュール管理がメインになってきます。
気づきのノートは別に用意していましたが、小さいといえども荷物が多くなるのでノートページの多い手帳に変更。
カクリエはノートとして使う分と、手帳として使う分の2冊体制のため、余裕を持って使えるのがまた良いですが、A4サイズがベースなのでやはり大きい。(胸ポケットには入ります)
やっぱりどうしても荷物を減らしたいという思いが強くもなります。
大きいノートなら使い勝手も良いですが、荷物的な制限も出てくるわけです。
⒉ついに紙の手帳を卒業へ
普段肌身離さず持つものといえばスマホ。
これからはスマホをベースにしよう。
そう考え始めました。
というのもなんとなくアプリを色々眺めていたらモレスキンをはじめスタイリッシュな手帳アプリもたくさん。
しかしながらここはGoogleカレンダーの基礎機能でかなり使えるのでこれ以上の課金はやめておきます。
手帳が大好きで、6月も終わりになるとワクワクし始める僕ですが、一度チャレンジしてみようと思う事があります。
— 中村 弘和【Хиро Питер】 (@nakachannel104) June 22, 2021
それは、、、
日付入りの紙の手帳を使うのをやめる。
という事。
いよいよ、スマホに一元化して管理計画してみるよ。
劇的に荷物が、、減る?モバイルバッテリーが必要か😅
とはいえ、
確かに、さっと紙にメモをするのは便利。
— 中村 弘和【Хиро Питер】 (@nakachannel104) June 22, 2021
だからこそ手帳はいつも持ち歩く。
そういう意味では小さなメモ帳は持ち続けるかな。
ただホント、アイデアを書き出したり、気づいた事をメモしたり、日付と時間の記録をしておくことが大事で、完全に紙のノートを手放すわけにはいかないよね。
そう、バレットジャーナル的な使い方を検討。
ということで、今のスマホへどんどん予定を書き加えていっております。
そして使っていない、ポケットサイズのモレスキンやロルバーンのノートの出番。
どこまで上手くできるだろうか、これから試してみます。