いろんな人と関わることができるSNSは面白いですし、目標ができたり、切磋琢磨できたり良い効果を生み出すことができる。
特に最近はFacebookでのコミュニティの機能がものすごく充実していて、それだけのタイムラインがあったり、メインのタイムラインに流れてきたりしますね。
ホント、とても刺激になりますが、コミュニティのいくつかをやめました。
⒈時間が合わない
そもそも時間が合わない。素晴らしい活動をしている人たちとリアルタイムでコミュニケーションを取ろうと思うと、夜遅い時間ということが多いです。
午後10時開始とか。。。
午後9時には寝たい生活をしている僕にとっては、午後10時は深夜。
参加したい欲よりも自分のリズムが崩れる方が辛い。
ということで、夜型にはもう戻れない僕にとっては不要と判断しました。
⒉リアルでやることが多い
体が一つしかない中で、リアルが充実しすぎてやることが多い。
平日はともかく休みの日もやることがたくさん。
自分自身の本当にやりたい事を優先させたいので、なんとなくやっているものは少しずつ距離を置くことにした方が良いです。
無理に続けなくても良い。
僕の場合、継続してやりたい事は
・毎日のブログ書く(30分)
・休日早朝の釣り(2時間)
・午前4時起きで朝活
と言った事です。
これだけは絶対に外せない、というものを優先していくとなんとなくやっている物は自然と距離を置くことになるわけです。
何かの役を期間限定でやることになった場合は、当然それが優先です。
⒊コミュニティには感謝してます
知らない技術や知識を持っている人からのシェアは本当に感謝です。
そのおかげでたくさん勉強できたし、それを真似することで色々できるようにもなった。
Twitterだと拡散グループというものもある。
リツイートやいいねしてもらいたいツイートを共有するというもの。
今までたくさん共有してもらいました。本当に感謝です。
それも他の人のリツイートやいいねする作業時間がかなり取られる。ということからやめました。
しかし、今までたくさんのリツートやいいねをありがとうございました。本当に感謝しています。
⒋大事な事は自分の時間
コミュニティに入って仲間と知り合う。素晴らしい事です。
切磋琢磨できるならもっと素晴らしいです。
しかし考えてみると時間の使い方にはかなり影響してきます。
本当に何がしたいの?って自分自身に問いかけてみると、本当にやりたい事が別にあるかもしれない。
一度整理してみると良いですよね。
自分のライフログを作ってみて、1週間どんな生活しているか。
その中でこれは必ずやりたいこと。あとはこんなこともやりたいけど、できない。っていうこともリストにしてみる。
ネットを活用することは面白いし、これからも役に立ちますが、リアルを大切に。