季節のイベントで色々物を出したり、使ったり。
そんな時には本当に、”どこに何を置く”かを決めておくのは大切だなぁと感じています。
1時々しか使わないもの
5月のこどもの日が終われば兜を片付けるのですが、元々収められていた箱に同じように入れる。
そもそも出す時に意識していないと、片付けるのは出してから早くて2、3週間後になるので、元の形がどうだったか忘れてしまうことも多いと思う。
一番良いのは買った時点での収納状況を写真に取っておくことかな。なんて毎年思っています。
箱にうまく収まれば、残りはいつもあった場所にしまうだけなので、箱に入れるまでの過程をしっかり把握しておきたいですね。
⒉遊びに出かける時の道具
最近の流行りに乗っかって、キャンプのためのテントを買いました。
これは広げる時はババっとやれるのですが、やはり問題は片付け。
たたむ手順があるので、その要領通りにやったあとは倉庫に。
他の道具も一緒にしまうのですが、やはりどの順番でどのようにしまっていくのかを考えないといけないです。いつも考えていると疲れてしまうので、一番うまく収まった時に写真に取っておくのが良いと思います。
写真を撮るタイミングは、その荷物を出す前。多くの人の場合、今ならスマホですぐに撮る事ができますね。
⒊職場の書類
職場で事務仕事をしている人にとってはかなり書類がたくさんあります。
その時にまず最初に心がけたいのは、ファイリング。
人によってやり方がありますが、フラットファイルにタイトルをつけて。
そのやり方については、同じ事業のことでも性格別(収入や支出や補助金やその他)に変えておくと、後になってわかりやすいです。
最初は、どれくらいの容量になるか分からないので、Dリングファイルに種別で分けて入れておいて、事業終了後にフラットファイルにわけるのもやり方の一つとして良いかもしれません。
初めからわかっていたり、毎年同じ整理をするのであれば、初めから分けておいた方が労力は少ないですね。
そして、このファイルもどんどん溜まっていくので、いつの年度がどこにあるのかと言ったことから整理整頓を心がけたい。※決められた保存年限の年度末が過ぎたらしっかり廃棄処分することも重要です。
職場の机の上が綺麗だと、仕事も捗るはずです。
波平さんの机の上は冗談抜きに理想。
今、新型コロナ対策でよく役所の映像が流れるけれど、僕が気にしちゃうのはみんなの机の上。ものすごく雑多な感じになっちゃってるんだよね。
— 中村弘和| Хиро Питер Накамура (@nakachannel104) May 3, 2021
そんな中、できる公務員は机の上がめっちゃ綺麗。綺麗な状態にできるように常日頃からの整理整頓や優先順位の付け方を上手くできるようにしたいね。 pic.twitter.com/IFeI35Oyut