なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

【読書】住民に伝わる自治体情報の届け方

パッと見た目で読みやすいなと思う案内を作る事は、民間や役所問わず、大きな課題だと思います。

まず一目で「読みたいな」と思ってもらえるようなデザインって大事。

今回、読んだのは佐久間智之さんのこの本。

f:id:sp-nakacha:20210305050509j:plain

⒈まず感想

 あまり分厚くないです。

サクサク読める。そして何よりその事例、表現はすぐにマネしたくなる。

正直、これ読んで、その部署の中でマネしたら「アーリーアダプター」になれるんじゃないかと予感したくらいです。

 

⒉本の構成

まず、大事なのは広報広聴部門向けだけではなく、全部門向け(というよりも一人一人が広報)ということ。

課題

企画

媒体

作成

ナッジ理論

発信

分析 

 の順に紹介されています。

これは特にSNSを長年やっていて感じていた事がものすごく腹落ちした内容でした。

特に、役所の場合はついつい”全部伝えたい”となりがちで、チラシといえども、ものすごい量の文字数になりがちです。

多分、読む気にならない。

読む人の疑問に答えるっていう事が大事で、いかに見やすくスッキリさせて、かつ目を惹くような雰囲気にするか。しっかり的を絞ってやっていくことも必要ですね。

 

⒊すぐマネしたいデザイン

佐久間さんの本は読むたびにすぐにマネしたくなります。

なぜかって、見やすいから。

 

一番効果が出やすいのは”チラシ”ではないだろうか。

案内チラシって役所にはたくさん設置されてます。

そんな中、手に取ってもらってしっかり読んでもらうまでがポイントになってくる。

読みたくなるようなチラシ、作っていきたいですよね。

大いに参考にさせていただきます。

 

 それから、今はわからない事があるとまずはネットで検索します。

ホームページも文字ばかりではなく、図も目を惹くようなものに変えていきたいですね。

大いに参考にさせていただきます。

 

何度でも読み返して、参考にしたい本。

そんな風に感じます。

ペルソナ設定、重要だよなぁ。