ブログの連続更新が丸一年になりました。
毎日毎日何かのネタを考えるのは厳しい時もあり、スッと出ることもあります。
閏年マジックがあった前回の記事はコチラ。
何かに専門的に特化したブログであれば毎日でなくても良いでしょう。
聞くところによると一回のブログ作成に2、3時間かける人もいるとの事です。
僕の場合は、日々の雑感所感を綴る内容なので、大体30分程度のブログ時間。
職業ブロガーではないので、気軽に続けることを考えています。
⒈継続することの意義とは
タイトルにも入れましたが、継続することの意義とはなんだろうか。
人それぞれの生き方にもよりますが、短期的な目標を持っていて、それを乗り越えるために一つ一つこなすことが得意な人もいれば、長期的な目標のためにずっと続ける人もいる。
どちらが良いとか悪いとかメリットがあるとかデメリットがあるとかではないです。
その人の生き方、そういう決定の仕方次第ではないかと思います。
ただ、継続してみると、見えてくる景色もあります。
例えば日記。
10年連用日記帳を使っていると2年目以降が面白い。
去年の今頃、こんなことがあったんだなと思い出してはその時の良かったことや反省点を振り返る事もできる。家族の間で思い出話をしても面白い。一人でも、「あの時こんな風で良かった(悪かった)から、次回違うアプローチで挑戦してみても良いかもしれない。」と考えても面白い。
デジタル化が進んでいるからこそ手書きの日記を勧めている人のちょっといした考えです。
僕個人としてはSNSも長くやっています。
Facebookは2008年から。※当時はまだ英語版しかなかった。
Twitterは2009年から。※当時は「なう」が言いたかっただけ。
これも長くやってるからこそわかる事、気づいた事もあります。
自分自身でいうと、ライフスタイルの変化。
「あんな頃もあった。次はこんな風にしてみても面白いかも」
って感じる事もたくさんありますね。
よく「継続することが目的になってはいけない」っていう人もいます。
その人は短期的にいろんな目標を立てて色々上手くできてきた人で、すごいなと感じる。
一方で、「早く初めて継続する事に価値がある」っていう人もいます。
例えば、積み立ての貯金や投信と同じで複利で増える何かがあるという考え。
どちらも面白いですね。
⒉何かを始めるときは
何かを新しく始めるときは、何かを辞める決断も必要。
時間だけはみんな平等だし、有限。
あれもこれも手を出しすぎると結局何もできなくなってしまいます。
長年やってきた◯◯をやめて新しく□□に挑戦する。そういうのも良いと思います。
長年の経験を活かして新しいことに挑戦するって素晴らしいじゃないですか。ジャンルが近ければ結果として長年の経験のものを続けることになるかもしれないです。
僕個人が首尾一環してこの5、6年続けていることは”早起き”。
早寝早起きです。
起きてからの内容は色々変えてます。季節によって読書にしたり、ジョギングにしたり。
そのために必要なことは睡眠時間で、7時間は寝るようにしている。ということは日中の仕事はどうしたら早く終わらせる事ができるかを工夫して、周りの人と力を合わせてお互いが気持ちよくできるように心がけてます。
早起きをするために、やめたことは”飲み会に出席した時に二次会に出ない(又は午後9時以降残らない)”ということをしています。「たまには良いじゃん。」って思うかもしれませんが、自分で「たまにはいいじゃん。」って決めるならそうすれば良い。しかし翌日の気持ちに後悔が出る事が多いと実感したので、メインの会でしっかり懇親し、やっぱり遅くまで残らないようにしました。
⒊継続できないことも
自分ではコントロールできないいろんな事もあり、継続できない事もありますね。
そういう時、2つのことを意識しています。
・自分自身を責めない事。
・他責を押し付けない事。
こういうときは「楽しかったけど、せっかくだから新しいことに挑戦してみよう。」そういう心がけにしています。
もし、何かが長く継続できたなら、そんな自分を褒めても良い。忘れてはいけないのはその状況に慣れたことに感謝も必要かなと。
今、平均寿命はものすごく長くなってきています。
その分、長く何かに挑戦する事はできるし、一方で短期的に様々なことにも挑戦もできます。
振り返ってみて、”良かったな”とか”良い思い出だな”とか”もう2度とあんな事がないように”とかいろんな想いが出てきますが、”継続”も一つのチャレンジ項目として良いかなと思うよ。