音声配信が流行の兆しとなっていますが、イメージしやすいのは動画配信。
何かの説明をするのに、動画を作る事はものすごく有効だと思っています。
何せ、リアルタイムで本人が喋らなくても、動画アップする事で説明を聞く事ができます。
最近は大学の先生の講演がリアルにできなくなったので、動画で配信される機会があり、大変助かりました。
そして、Twitterで検索してみると結構ヒットします。
公務員ユーチューバー。
日頃の仕事で得た知識をわかりやすく動画に落とし込んでくれています。
その中でもこの人面白いよっていう人がいるので、ご紹介とYouTubeの効果を挙げてみたいと思います。
⒈はらしょさん
YouTubeについてはかなり研究され、そしてたくさん発信しています。
公務員の働き方や公務員試験についての事、そしておすすめ図書などをご紹介してくれています。
僕も一度対談動画に登場しましたが、僕のインカメラがオフになっていたので、アイコンで登場する事がありました。
まず、イチオシです。
はらしょーさんのYouTubeはこちら
そしてはらしょさんのTwitterはこちら
ぜひ、チャンネル登録やフォローをしてみてくださいね。
⒉始めるきっかけ
・いつも繁忙期になると電話が鳴り止まない。
・詳しくはお問い合わせくださいをなくしたい。
そういうきっかけがあると思います。
繁忙期には特に電話対応の時間で日中の時間がなくなってしまうことにより、夜遅くまで仕事をしていることってよくあることだと思います。
多分、電話によるお問い合わせの内容はほとんど同じ。
同じことの繰り返しだったら動画の説明でも良いのでは?
っていう発想になったらラッキー。
簡単な動画だったら、専用のソフトなくてもスマホに入ってるカメラとアプリでできちゃいます。
後は職場内でどう対応するか対話してみんなの気持ちを確かめて実践するだけ。
そう思った事があったので、僕も作ってみました。
説明だけの動画だけど、パワポと組み合わせてやってみたわけです。
そうしたらかなり電話が減った実感がありました。
⒊検索すると
Twitterで検索すると結構ヒットします。
公務員ユーチューバーって検索すると11人いらっしゃいました。
これから増えてくる可能性もありますね。
市民の人たちは公務員の存在を知ると、「あの制度のこういう手続きのことで教えて欲しいな。」と言ったお話を聞きたくなるので、既に外向け発信をしてお知らせしていくもは有効だと思います。
僕もよく町内会の集まりでいろんな質問をされたので、答えられる範囲ではお話しした事がありますが、やはり一人の知識では限界があります。
いろんな人がいろんな役立つ情報を個人の単位でも組織の単位でも良いのでやっていくと、ものすごく便利になるよねって思うところです。
自己研鑽の中に、動画作成というのも入れても良いかもしれませんね。
特に公務員の仕事は、みんなの生活に直結するので、難しい制度をわかりやすく発信する必要があります。ものすごく勉強になるのではないかと思いますよ。