なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

貯金というかお金の話

僕もそうですが、世の中多くの人は勤め人だと思います。

稼ぎがあるか無いかに関わらず、生活していく上ではやっぱりお金は必要。

何かの目標のためにお金を貯めることも必要。

そんな事で思うことがあり、これまでやってきた事と所感を。

貯金始めたい!とか投資やってみよう!という初心者向けの内容になっています。

 ⒈貯金に有利な実家暮らし

 どこで働くかはそれぞれの事情に異なりますが、結婚するまで実家にいました。職場も実家から車で40分弱。

一人暮らしと違い、家賃や水道光熱費の分だけかなり節約できたのでこうした事ができました。

いろんなローンの返済などが終わった後は一気に貯める事ができたので増える貯金額が嬉しかったですね。

当時はまだ見ぬ結婚の相手のことがありましたが、結婚式の費用分やその後の生活に必要なものを貯めようという目標でやっていました。

 

⒉強制的にやってみる

 

 いつも現金を引き出すのは毎月一回と決めています。

そして貯めるための口座を別に用意して強制的に貯める。

今はちょっとだけだけど、毎月5千円をインデックス投信に充ててる。

株の方だとずっと株価を気にしていないといけないけれど、インデックス投信なら長期的には有利と聞いてるし、自分でやらなくても良いから”後はよろしく”という感じです。

これも積立投信にして、もし配当があってもそれをそのまま投信に充てるようにしておき、ちょっとずつ複利の効果が出るようにしておくと良い。

 

⒊iDeCoは配分を見直して

自分でも積立できて、かつ税の所得控除にも使えるiDeCoは良いですね。

一般の金融機関でも申し込みできるけれど、多分手数料が高いです。

ネット証券の方が手数料が低い上に、設定も自分で気軽に変えられる。

初期設定から変えるとリスクもあるかもしれないけれど、分散配分でやってみても良いですね。

ファンド一本だけというのは避けておきたい。

 

 ⒋保険も貯金?

 

郵便局のかんぽ保険でも有名な学資保険。

子どもが生まれてから投資の勉強を全くしていなかったので契約してしまいました。

それに加え、いろんな保険屋さんが貯金もできる保険の紹介をたくさんしてくれます。

「10年掛金したらその5年後には掛金の1.3倍くらいになるよ」 

 みたいな感じで。

生命保険も兼ねてるので手段としてはアリかもしれないけれど、今思えばこの分を投信に充ててもよかったかなぁなんて思っています。

今は雑誌や本で簡単に勉強できるので、良い組み合わせをして自分に合った方法で貯められると良いですね

貯めるのに、目標があると良い。

”ニューヨーク旅行に行きたい”

”世界の美味しい料理を食べ歩きたい”

”家のローンを◯年後に返したい” 

 ”アーリーリタイアを目指したい”

みたいな感じで考えながらやると楽しいですね。