なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

春に備えて畑を

もうすぐ春が来る気配。

花粉症の人は一足早く辛い時期になっていると思いますが、少しでも早い対応で症状が軽減されますように。

 

2月とは思えない暖かい日という事もあり、庭の家庭菜園スペースを家族で整えました。

 ⒈石ころを拾う

小さな石ころが非常に多い。

子どもたちと競争して石ころ拾い大会をしていました。

最初は少しずつ手で拾っていましたが、ふるいを使う大技も出ることで随分盛り上がり、ちょっとした山になったくらいです。

これで少しは今後の作業が楽になるだろう。

 

⒉土の具合が

元来、粘土質の場所という事もあり、地面が硬い。

耕すだけでなく、ホームセンターで買ってきた石灰や鶏糞など混ぜ混ぜして何とか野菜が育てられるように仕向けています。

さらに耕運機で混ぜ混ぜして、少しでも土を柔らかく。

当初はあまりにも粘土質がひどいのでスニーカーでは作業したくなく、近所のワークマンで八百円くらいの長靴を買ってきましたよ。そしたら快適に作業ができました。

 

⒊ブロックでスペース作り

ホームセンターで区切りのブロックを買ってきました。

通路を作ったり、段を作ったり。

ちょっとずつ形になっていく。

「ここには何を植えようか」

っていう計画を立てるのが楽しいですね。

ホームセンターや苗屋さんで種や苗を探すのが楽しみです。

 

⒋引き続き外出を減らすために

家でできる用事を増やす。

その手段として家庭菜園は効果がある。

庭にできるスペースがあればそれに越したことはないが、ベランダにプランターという手段も良いです。

昨年はプランターでナスに挑戦しました。今年もその予定です。

いろんな虫とのお付き合いがありますが、適切に駆除して美味しくいただけるようにしたいな。

とはいえ、僕の力のいれようは全然素人。

家族でYouTube見て家庭菜園の研究をしています。

すごいね、今何でもYouTubeで調べられる。

文字で落ち着いて確認したい時はググりますが、いろんな調べ方を駆使して成果に繋げたいですね。