高校の同級生と同窓会の打ち合わせをしていくのに、なかなか直接会うのは難しい昨今という事情もあり、一度zoomの体験会をしてみようという事になり実施。
普段はLINEでグループを作ってそこから情報発信してみんなの協力をお願いする形ではあるけれど、直接言葉で説明したい日も出てきますね。
zoomは便利です。1対1なら無料版でも時間制限内容ですが、無料版では40分。
ここでの気づきを共有していきます。
⒈初めて使う人向けに
まず、初めて使う人向けに簡単な説明書を作りました。
僕自身も今までは教えてもらう側だったけれど、何度も使っているうちに機能をいくつか覚えてきたこともあるし、なにより使い方の基礎を自分でも学び直せるので良い機会でした。
雑ながらこんな感じに。
説明文を上手く使えば僕の寝ぼけた顔も隠せたので、見苦しい画面は少ないかと思います。
こんな感じで使い方をまずは共有してみました。
基礎編なので、これでも大丈夫だったと思います。
⒉オンラインミーティングで大事なこと
初心者向けに大事なこともいくつかお話ししました。
・リアクションは大きく
多分これが一番大事だと思います。
対面では雰囲気で伝わってるのはわかりますが、オンラインだとなかなかそうはいきません。
ということで、一番最初に伝えたのはリアクションでした。
頷く時も大きく頷く。
わかった時は親指を立てるとか両手で丸を作るとかでお知らせする。
そんな感じです。
他にも、
・まず説明を聞く場合にはミュートをしておいて自分の音声が入らないようにする
・大人数の時は画面をオフにしても良いよとか
・ブレイクアウトルームという小部屋に分けてお話しする方法もある
そんなことを確認しました。
⒊やはり40分は短い
やはり短く感じるのは時間。
無料版だと40分という制約があります。
今回みたいに体験会で一通りの使い方の基礎を共有するくらいならなんとかなりましたが、打ち合わせでいろんな意見をまとめる事になった場合は、なかなか難しい。
普段はLINEのミーティング機能を使っているので時間制限がなく、便利でした。
というのも、普段のやり取りはLINEで済んでしまうから。
今後、外部の人とのやり取りが必要となった場合はLINEよりもzoomなのかなとも感じている中でこの40分という時間制限は一つ考えさせられました。
ここは事前の準備とモデレーター(進行役)の腕前も試されるかも。
まだまだオンラインでのミーティングは必要なことが増えそうです。
一番使いやすいものを活用して効率的に物事を進めていきたいですね。