小学生の時も、中学生の時も、高校生の時も、そして大学生の時もカバンの中身はパンパンでした。
ホント重くて重くて、ちょっとした筋トレみたいな感じだったという記憶もあるし、何にしろ、荷物も多かった。
高校生の時は英語の辞書を持っていく必要があったし、大学時代は選考が東洋哲学だったから漢和辞典はいつも携帯。まだ平成も一桁の時代だから電子辞書はとても高額で買えなかった。
社会人になってからも必要なものを揃えておこうと思うと荷物が増えていく。
その結果カバンがパンパンに。
そういう生活を続けていたので、亀仙人の修行をいつもイメージしていたわけです。
⒈これまでのカバンの中身
これまでのカバンの中身は以下の通り11点でした。
・お弁当
・水筒
・常備薬
・手帳
・エコバッグ
・ペンケース
・携帯の充電ケーブル
・予備バッテリー
・Bluetoothキーボード(スマホ用)
・休憩時間に読む本
・MacBook
MacBookの出番は少ないけれど、クリエイティブな気持ちになった時にスッと出せるようにしてます。
お弁当と水筒は欠かすことができません。この時点でかなりカバンの中身はパンパンなんですけどね。
しかしなんとか減らしたい。そう考えてた時に、小物を減らすことを考えたわけです。
⒉現行のカバンの中身
いろいろ持ってく物を変えて減らす努力をしています。
その結果
・お弁当
・水筒
・常備薬
・手帳
・エコバッグ
・ペンケース
・予備バッテリー(ケーブル付き)
・Bluetoothキーボード(スマホ用)
・MacBook
2点減りました。
本と携帯の充電ケーブルです。
携帯の充電ケーブル、意外と嵩張るから無くなったのはかなりストレスが減りますね。
予備バッテリーをケーブル付きのものに変えたのが大きい。携帯電話だけでなくMacBookやBluetoothキーボードも充電できるタイプの3種類の端子付き。とても便利です。
本は言わずもがな、Kindleへの移行をしているので、休憩時間は専ら携帯電話をいじっています。またはMacBookでもKindleをインストールし同期させることで大きい画面でも読める。
日によってやり方を変えてます。
カバンそのものがノートパソコンを入れる場所があるから便利。
今使ってるカバンはこれ↓
👍 "年齢を重ねると両手フリーが安全でリュックサックタイプは数点持っていますが、
— Nordace (@NordaceOfficial) October 14, 2020
革や人工レザー製よりも柔らかい感じで軽量の物が欲しく購入しました。
イメージどおりで満足です。通勤に使わせていただきます。
私のを見て嫁さんは、今、購入しようかと悩んでます〈笑)"
今のところ、最大の課題は手帳の扱い方。
今年は久しぶりに2冊づかいしてる。しかも無類の手帳好きだから手放したくない。
手帳の情報を全部スマホに集約させようか迷っているところだ。
そしたらもっと荷物は減るだろうが、手帳にささっと書き込むのって結構ストレス減りますもんね。そう思うとやめられない。
手帳一冊を机置き用にしておく仕様にするかといった変更を検討した方が良いかな。
⒊カバンの中身を減らすと
いざという時に物を入れるスペースができるというのは大きい。
それから無駄な荷物を減らすことで必要なことにだけ集中できる。
そう思いながらも、僕の荷物はまだ多い。
これも人生と一緒、試行錯誤して生活を豊かにしていきたいな。
良いガジェットも活用しながらね。