令和3年1月22日時点で、ブログの連続更新記録が333日となりました。
特に燦々と輝くような内容ではないけれど、何にしろネタが枯渇してしまいがち。
だからといって変な事をやろうとも思っていないです。
⒈本の整理について
さて、先回のブログの一部で本棚のことに触れました。
いよいよ、新品の本については電子書籍を中心に購入していく方針にしたくて、タブレット端末の購入を検討していました。
そんな中で、見かけた記事。
iPad欲しいなと思ってたところです。
— ひろ@ブラックな公務員 (@nakachannel104) January 21, 2021
これは気になる。
iPad mini 6、パンチホール型ディスプレイと画面内蔵Touch ID搭載か | ゴリミー https://t.co/Zi0Jh8f0tp @gori_meより
やはりiPadは魅力的。
大きさもちょうどイイし、おしゃれだし。
欠点はお値段。その後の使い勝手を考えたら妥当ですが、MacBookとの使い分けどうするかという課題も出てきます。
他にも調べていたらKindleのタブレットが安い。
7インチ(文庫本サイズくらい)が6千円。これなら手が出る感じ。
なんて思っていたら、やっぱり今持ってるスマホで十分かなと思い始めてきました。
Kindleアプリはパソコンにも入れていて同期するから大きい画面で見たかったらパソコンでも観られる。
⒉電子書籍を買う基準
これを決めておいた方が良いと自覚しています。
手当たり次第電子にするのはどうかと考えているので、自分の中で基準を設けることにします。
電子書籍の購入条件は
・家族で自分しか読まない
・電子版だと安い
・誰か著名人が推薦してるけどちょっとマニアック
といったところでしょうか。
一方で普通の紙の本を買う基準は、
・家族でシェアしたい
・メルカリでたくさん出回ってる
・図表が多い
といったところでしょうか。
全ての要件が当てはまってないとダメというわけではないですが、それぞれその3点を意識してみたいなと思うところがあります。
⒊もしかしたら大きめのiPhoneが救世主になるかも
iPhoneのMAXシリーズなら画面が大きいですね。
実は3年くらい前まで、大きいサイズのiPhone持ってたんですが、よく落としてたんです。
画面がバリバリになっちゃって、見るも無惨・鬼舞辻無惨みたいなことになっていました。
今はケースやリングを活用することで落としにくくなってきてるはずなので、これも検討の余地あり。
が、しかし固定費のことを考えるとちょっと高いか。。。
悩ましい。
とはいえ、今使用しているiPhone8の画面でも決して観にくいわけではない。
これは個人差があるけれど、特に壊れていないのだから変える必要もないのではないかという考えもある。
そう、いずれにせよ5G回線がもっと普及するまで、新端末は待つという選択肢が最も合理的かもしれない。
散々振っておいてこんなオチになるかな。
タイトルは本の話なのに、気づいたらiPhoneの話になってしまいましたね。
⒋まとめ
ブログの連続更新記録というのは、こうした感じで何かを捻り出すこと。
これが500日以上連続でやっている猛者もいるので、ホントすごいなと尊敬する。
やはり生きてく上でアンテナを広げてそれをどう吸収して外に出していくか。
今の時代のスピード感についていくためには必要な要素なんだろうなと感じている。