ご存知の通りTwitterは140文字という限定的な文字数での発信が求められます。
僕がここ数年ハマっている理由は、その限定的な文字数がポイント。
公務員の説明の多くは回りくどいし、長い。
これを短く簡潔にできたらどれだけ住民満足度は上がるだろうかと想像しています。
とのトレーニングでもTwitterの発信は最適なツールだと感じています。
これまでいろんな人のツイートを見ている中で、公務員の方にもたくさん出会ってきました。
令和3年1月10日時点で良い発信をしている公務員アカウントの皆さんをここで紹介したいと思います。
⒈顔出し編
僕自身も実名顔出しでやっていますが、他にもいらっしゃいます。
実名でやっていることでのメリットデメリットはありますが、それでも楽しく発信している人がいますね。
実名のメリットは勤務地の名物や良いところアピールがたくさんできますね。
三浦さん
北九州市の職員さんです。
若くして早起きの重要性に気づき、朝活を発信しています。
すごいですよ。ほぼ毎日4時半に起床されて、勉強されています。
もし早起きにチャレンジしたい人にとっては知っておきたい方です。
三浦さんのTwitterアカウントはこちら↓ぜひフォローしてくださいね。
はらしょさん
市役所から市役所へ転職し、YouTubeの発信もとても得意なはらしょさん。
Twitterという文字数制限のある中で、動画を組み合わせて伝える。
はらしょさんは今後の公務員業界必須スキルと感じていたことを先駆けて手がけています。
伝わりやすい話し方もとても勉強になりますよ。
はらしょさんのTwitterアカウントはこちら↓ぜひフォローしてくださいね。
⒉アイコン編
実はすごい実力者がたくさんいるTwitter。
必ず実名でやらなければならないわけでもないので、匿名での発信をされている方もいらっしゃいます。
そんな中でもいつも良い発信してるなぁっていうみなさんをご紹介します。
しょうてんさん
40代の公務員として今までチャレンジしてきたことや若手公務員に知っておいてほしいことだけでなく、いろんなライフハックや仕事ハックも発信しています。
特に10選シリーズは公務員の方には共感、そうでない方にもいろんな役所の事情をわかりやすく伝えてくださいますよ。
文章の表現方法の素晴らしさが素敵です。すごく出来る職員さんなんだろうなと感じています。
しょうてんさんのTwitterアカウントはこちら↓ぜひフォローしてくださいね。
けーちゃん
実はものすごい税のプロフェッショナル。
Twitter内だと「副業でいくら稼ぎました!」っていうツイートが散見される中で、正しい税申告のあり方やタイミングをさりげなく発信しています。
ご本人は謙遜されてますが、さりげない発信の内容が非常に濃くて素敵です。
けーちゃんのTwitterアカウントはこちら↓ぜひフォローしてくださいね。
やとよんさん
民間から転職した公務員さんです。
ものすごく共感ツイート多数。
気がついたらあっという間にフォロワーさんが1万6千人を超えてました。
おしゃべりしたことありますが、聞き上手。実生活でも多くのファンがいると容易に想像できます。
シンプルに伝えたい中に要点や感情の動きもわかる発信がとても素敵です。
やとよんさんのTwitterアカウントはこちら↓ぜひフォローしてくださいね。
⒊学べること
役所の公式Twitterやその他SNSでは堅い表現が多く、その街が好きとか住んでいないと全く興味を持たない場合があります。
しかし、個人でTwitterをやっている人の発信は伝わりやすい表現で、生活目線でツイートしていることもたくさん。
他の役所の事例を知ることもできるし、素敵な人がいると思うだけで切磋琢磨したい気持ちが盛り上がることもある。
良いなと思ったことは大いに参考にすれば良いし、それが業務にうまく活用できるなら最高。
Twitterを情報収集ツールとして使うのも良いですし、端的にまとめて伝える練習ツールにしても良い。そうした中で良い交流ができるなら尚良いことだとも思う。
良い人に出会うと人生が変わります。そして学べます。
そうした中で自分自身に合ったスタイルを確立できたら、良い仕事できるし、人生も充実するだろうと確信している。