情報収集のためには最新のニュースを知る事は欠かせられない。
そして、正直なところ今のテレビ番組はNHK以外からの有用なニュースが入りにくいという感覚があります。
そんな中、今まで無料会員で楽しんでいたNewsPicksですが、ついに有料会員に登録してみました。
これまでとの違いの感想を。
⒈機能の違い
大きな違いは2つ
・オリジナル記事が見られる
・動画番組が見られる
これは大きいです。
既存のメディアでは報道されない知見を知る事ができるのは大きい。
いろんな分野でいろんな活躍をされている人の話を、好きな時間に選択して見られる。
何かの分野でトップにいる人の意見は面白い。
ちなみに、年額一括支払いで申し込みました。
⒉抜粋するツイート
仕組み化したり、集中したり、分担したり。
— 中村弘和@至誠の公務員 (@nakachannel104) December 15, 2020
やり方はいろいろある中で、電話を鳴らさない説明が一番大きい。
そういう工夫したいな。 / 1.5倍速で生きるコツは? 成果を生み出す「プロダクティブタイム」の使い方 (ライフハッカー[日本版]) #NewsPicks https://t.co/vU1bMucCJT
基礎疾患持ってる人、まず罹らないように気をつけて。
— 中村弘和@至誠の公務員 (@nakachannel104) December 14, 2020
僕も喘息持ちなので不安ですが、予防に努める。 / 米、コロナ死者が累計30万人突破 来夏までに50万人も #NewsPicks https://t.co/QNspDYdD7B
良いよね。
— 中村弘和@至誠の公務員 (@nakachannel104) December 13, 2020
こういう「一人じゃないよ」って感じるもの。
励まし合いながらというか切磋琢磨しながらというか、一人でやるよりも相乗効果あって良い。
僕はiPhoneに標準搭載のリマインダーだけで習慣のタスク管理してるけど、興味深いアプリが登場したと感じてる。 #NewsPicks https://t.co/SixgBP20AV
OODAは流行るよね。より実践的。
— 中村弘和@至誠の公務員 (@nakachannel104) December 12, 2020
僕もPDCAを改良したPDCKを提唱してました。
Kは何かって?
貝塚です。チェックして不要なものはポーイと捨てる。やめる。
究極の改善でもある。
OODAと組み合わせて良い仕事したい。 #NewsPicks https://t.co/UNbw9q2rty
これから、OODAは重視していくと良いと思います。
学びがたくさん。
学びへの投資はケチったらいかんね。
有料版にしてみて、正直すごくクオリティが上がってきたと実感。