我が家では11月下旬から大掃除のスケジュールが組まれている。
というのも、共働きで週末だけで掃除するにもかなり限界があるからだ。
それに、週末は少しでも子どもと遊びたいと言うのもある。
かと言って放置するわけにはいかない。
⒈掃除が楽しいと思える瞬間
正直に言います。
掃除は嫌いです。苦手です。
でもやり始めると結構ハマる。
いつもスタートが遅れるだけなのです。
若い頃は好きな音楽とか流して口ずさみながらやっていましたが、今は無音で黙々とやるのが好き。
雑念とともに不要なものも捨てていく感じです。
そして気がつくと綺麗になった部屋。
この瞬間がとても楽しいですよね。
⒉大好きな風呂掃除
タイルが湯垢で赤っぽくなり始めたらなるべくブラシで擦って取るようにしています。
これも黙々と雑念を取り払うかのようにゴシゴシやっていく。
心が無になる瞬間があって、気分も良い。
先日、娘と一緒にやってみました。
その時はお喋りしながらワイワイやる感じ。
コミュニケーションしながらも楽しい。
お互い褒めながらやるのがポイント。
壁や天井にも怪しいものが付きがちなので、ブラシやスポンジで擦る・拭く。
仕上げは、
”ルックお風呂の防カビ燻煙剤”
あの煙が出る瞬間、楽しいですよね。
⒊机周り
大人も子供も永遠の課題。
それは机周り。
まずプリントがたまっちゃうよね。
案外、期限が終わったイベントのものだったり、無関係だったものが多くたまってしまう。
しっかり雑がみとして整理して捨てよう。
これを最初にやっておくと一気に片付く。
机の上が綺麗だと、仕事も勉強も捗る。
その時にもう一度決めておくんだ。
「もとにあった場所に戻すクセをつけよう」
って。
片付けの極意だけど、なかなか徹底できない。
⒋まとめ
もういくつ寝るとお正月?
そう言う時期になってきていると焦りますが、計画的に掃除しておきたいな。
見苦しいと辛いですもんね。
それから、忘れちゃいけないのが、年賀状。これもどうしようかね。
クリスマスの時期にやることになるかなぁ。