なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

冬場の釣りは昼間も完全防寒具で

寒くなってきました。

流石に12月という感じがします。

 

今年はずっと釣りのことを考える一年でした。

調べると年中釣れるという事がわかり、今までのハゼ専門から何でも釣りに出かけるタイプへと移行する期間のような気がしています。

 

 ⒈防寒具

海は風の有無によって左右されますが、やはり寒い。

装備しておきたいものとしては、

・ジャンパー

・厚着

・ヒートテック

・ネックウォーマー

・帽子(ニット帽でも良いくらい)

かなと感じています。

僕の場合、ネックウォーマーが薄くて伸びるので、頭まで被ったり、口元まで伸ばしたりしています。

それで何とか良い感じに寒さを凌いでる。

 

温かいお茶かコーヒーもあると良いですね。

あまりにも寒いので、コンビニで買ったカップラーメンがものすごく美味しかったですよ。

 

⒉この時期釣れるものは

メバルでした。

 

ネットで調べると、内海ならメバルやイワシやイカが釣れるようです。

外海の方だと60cmクラスのヒラメやブリらしいです。 

 ※三河湾を内海、太平洋側を外海と呼んでいます。

 

⒊一度は釣ってみたい魚たち

いろんな人との会話の中で、これは釣ってみたいという話題になるのが、

・タイ

・ヒラメ

・ブリ

タイは春のイメージなので、もう少し待つことにします。

ヒラメやブリはルアーで釣れるらしいですが、タイミングが難しそう。

釣り具のイシグロさんのブログによると、午後7時から8時までの1時間でブリが2匹連れたという情報もあり、夢があります。

 

今までハゼやセイゴの10cmくらいのものばかりだったので、もう少し大きいものを釣ってみたいと思うのが釣り人の夢。

研究してチャレンジしてみたいですね。

f:id:sp-nakacha:20201203053052j:image

渥美半島から見える三河大島や蒲郡・西尾の風景もなかなか良い感じです。

釣りをしている時間はほぼ、心を無にできるので、こういう時間も大事かな。