講座・セミナー・勉強会。
行くと素晴らしい先生からのお話やいろんな情報共有ができて、
「今日もいい勉強ができた。良い一日だった。」
という気持ちになれると思います。
その気持ちは大事です。
もっと大事な事は。
今から自分自身が何をする事ができるか。
すぐに行動に移してみよう。
ということではないだろうか。と考えます。
⒈オンライン同窓会
令和2年11月22日に早稲田大学マニュフェスト研究所人材マネジメント部会の同窓会がオンラインで開催されました。
部会長の出馬幹也(いずまみきや)氏の講話も、基本に立ち返るためには必要な話だった。
そして今からできることといえば、週明けの仕事からたくさん対話をしていこうということかなと考えたりしたわけです。
もっと自分にとって刺激だったのは、zoomを使って期別で対話の同窓会をすること。
ちょっとしたことから運営側として、ブレイクアウトルームを作る係になったのですが、このzoomの機能が面白い。
たくさんいる場合は部屋割りして、濃厚なお話をするというのはとても有益だなと感じました。
それぞれの部屋の対話には加われなかったですが、皆さんの思いをたくさん感じて楽しい時間にはなりました。
⒉zoomの機能で感じたこと
ウェビナーもそうだし、普通の対話もそうだけど、使いこなしたい機能は、”画面の共有”
これは面白い。
普通の講演会だとわざわざスマホやデジカメを起動させて画面撮影をするのだけど、パソコンやタブレットやスマホで参加するオンライン会議なら、画面のスクリーンショットで良い。
そうするとかなり綺麗な状態で撮影ができる。
これは便利。
そして、気がつくと楽しい時間はどんどん過ぎていく。
ということで、zoomの有料会員になるというのも前向きに検討しても良いのではないかと考えた。
こうしたサブスク関係は、今とてもたくさんあるから、固定費としてどこまでできるか人それぞれのライフスタイルによりますね。
もし、5千円毎月自由に使えるなら、
・zoom(2千円)
・News Picks(2千円)
・YouTube(千円)
あたりかなと考えちゃいます。
もしかしたら、YouTubeはバックグラウンド再生や広告なしになるくらいなので、通常盤でストレスないならやらなくても良いかも。
どこにどう、投資して勉強していくか。
よく見極めて動いていきたいなとも感じましたよ。
毎日、いろんなものをフル活用して勉強して一歩ずつでも前進して、良い人生にしていきたいな。