なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

ゴールまでどれくらいかかる?逆算からの行程計算。

これはもう一般的に言われてるけれど、あえて文字にしてみます。

まず、何事もゴールを決めておく。

これ大事ですよね。

 

そのゴールに向かって適切に向かうことができる人と、寄り道してしまう人がいると思います。

僕は後者です。フラフラと寄り道しまくっています。

 ⒈なぜ寄り道をしてしまうのか

例えばTOEIC。※私はTOEICの受験は9年ほどストップしています。

初学者としてスタートしたときにネットで調べます。

TOEICの試験勉強には何が適切か。

調べると、

・単語から

・文法から

・音読が良いぞ

などなどとたくさんのお勧めがでてきます。

そしてそれぞれに攻略法が違う。

で、とりあえず全部に手を出そうとして時間がなく、諦めてしまう。

特に元々別の趣味があって(例えば読書)、その定期的な行動は差し引きで時間設定しておかないと、全く時間が取れません。

 

そして、なぜ寄り道してしまうか、最大のポイントは、、、

自信がない

ということではないだろうか。

 

⒉ゴールを知っている人はいる

またまたTOEICの例になってしまうけれど、時々「400だったスコアが900オーバーになりました」っていう人がいて、本やnoteやTwitterでその軌跡を公開してくれている人がいます。

この場合、誰か一人のモデルを見つけて真似をする。

それで良い。あまりたくさんのモデルを見つけてしまうとその過程だけで時間がなくなってしまう。

 

仕事で未知のことを取り組むとする。

誰も答えはわからない。

探り探りになることもあるだろう。

この場合は、ゴールだけは決まっている。

ということは、どの時点でどういう状態になっているのが良いのか、ポイントポイントの姿はイメージしておきたい。

そのときに役立つのが「対話」。

最適解を導くためにいろんな人との対話で、状況を深掘りする。

ヒントは必ず見つかるし、いろんな価値観や視点に触れることで、決めつけがなくなる。

これで行程の修正をしながら進めば良い。

 

⒊まとめ

シンプルだけど、基礎に立ち返って何を実現したいのか考えて、練りに練って、目標を達成できるようにしたいですね。

振り返りように今回のブログを書きました。