令和2年9月5日。
Twitterアカウントを開設して11周年の記念日です。
Twitterからお知らせを受け取った時は、やっぱり嬉しかったなぁ。
1Twitter始めた頃は
さて、いくつかあるメジャーなSNSの中でもTwitterは面白いですね。
11年間色々やってみて、自分自身もいろんな変化があったように感じています。
Twitter11年のあゆみ
— ひろ@公務員サバイバー(超朝活屋) (@nakachannel104) August 29, 2020
1年目「なう」が言いたかっただけ
しばらくmixiと共存。
PCで使用。初投稿は英語。
5年目、歴史アカウントに。
6年目、手帳アカウントに。
9年目、朝活発信始める。
10年目、朝活の帝王を僭称。
11年目、豊橋のステマアカウントに。
フォロワーのみなさんいつもありがとう。
そう。初めはmixiが全盛期の頃。
アメリカから上陸した時は「なう」が言いたかっただけでした。
日記やコミュニティが主体だったmixiにもつぶやき機能ができて、一気に路線が変わったと記憶しています。
さらに、Twitter始めた頃はPCでやっていたので、リアルタイムな投稿はかなりできなかったなぁ。
それでも、「なう」を言ってました。
⒉数年たって気づいたこと
ニュースの検索にはとても便利だということに気づきました。
そんな事もあり、一時期新聞社のツイートをフォローしまくっていました。
・日経新聞
・ジャパンタイムズ
・ニューヨークタイムズ
・ウォールストリートジャーナル
などなど。
その頃は自分の発信よりも情報収集が主だったかな。
しばらくして、歴史のことや手帳の事をツイートするようになりました。
この時に役立ったのが、ハッシュタグ。
好きなキーワードで面白い繋がりができる。
特に大河ドラマネタの時はものすごい盛り上がりを感じていました。
それから、7月から9月頃になると手帳クラスタの間では来年の手帳どうする?みたいなツイートがたくさんあったりで、僕も毎年手帳ジプシーなので同じ悩みを共有していました。
⒊本格的にTwitterやり始めたのは平成30年11月から
なぜか急にFacebookに飽きてしまいました。
というのも、Instagramに移行している友人が多かったのも影響しているかもしれません。
平成30年11月になぜかTwitterを本格再開することにしました。
その理由は
・短文で端的に物事を伝えたい
・文章力強化のため
・身内ばかりの世界から一歩前進
この3つです。
そうしたら楽しい楽しい。
おかげで毎日10ツイートくらいしてるかな。
何だか流れは役に立つ有益ツイートをすると良いみたいな事になっていますが、あまり意識せずに素直な気持ちや感じた事をツイートするように。
絶対にやらない事は個人に対する誹謗中傷。
発信しても良い気分にはならない。
楽しいと感じたことを中心に発信するようにしています。
気づいたら、しれっと豊橋の宣伝している事もありますが、フォロワーの皆さんもそこのところは薄々気づいてくれてますよね。
⒋最後に
こういうのは人それぞれ使い方があります。
仕事に直結したい人、趣味を伸ばしたい人、何となくやっている人。
それぞれが楽しんでやっていくことが何より大事だと思うのです。
長年やってても成果が出ていないと感じるか。
— ひろ@公務員サバイバー(超朝活屋) (@nakachannel104) September 4, 2020
長年やってる継続する気持ちが面白いと感じるか。
人それぞれ感覚はあると思うんだけど、本人が楽しいと感じている事が何より大事だと思う。
長年やってるから偉いわけでも何でもないのだけど、長年楽しんでる自分自身の気持ちは大事にしたい。
どうだから偉いとかあまり考えない方が良いかもと思う。
ただ一つ、画面の向こうにも人がいるので、敬意と感謝は忘れずに楽しんでいきたい。
いつもありがとうございます。