なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

その行為、根拠は何か?もう一度見直しを。

今やってる一つ一つの行動を見直す事で、生活の質が上がります。

 

なんでやってるんだっけ?

っていうそもそもの目的をもう一度思い出す。

 

この仕事のこのやり方はあってるのか?

っていう根拠に立ち返ってみる。

 

 ⒈なぜ早起きするのか

大学時代、バイト三昧の遊び三昧で勉強をしてこなかった。

大学卒業して就職するも、転職を繰り返す事に。

試験を受けるための勉強をするにも、仕事終わってからでは疲れてしまう。

そこで気づいたのが、”疲れる前に勉強をしよう”っていう事でした。

 

20年近く前になるけれど、5時に起きて6時半まで勉強。

ギリギリ今の仕事に着くことができました。

 

以来、早起きはすっかりゆるくなってしまったけれど、転機は子どもが生まれてから。

そう。時間がないのです。

読書する時間も、筋トレする時間も。

子ども起きている時間はほとんどできない。

そこで再開しようと一念発起。

最初は子どもと一緒に寝てしまい、そのまま3時に起きる。

目覚ましの代わりに洗濯機の完了音。

これで2年くらいやっていました。

 

最近の見直しとしては6時間睡眠では加齢による体力減退で持たないということ。

7時間睡眠にしました。それで4時。

それでも時間に余裕があります。

今、なんで早起きしてるか。

細々としたやりたい事がたくさんあるから。

・日記書く(5分)

・ブログ書く(30分)

・筋トレする(20分)

・ウォーキング又はジョギングする(30分)

・読書する(30分)

ここまでで約2時間。

洗濯物干しで15分。

Twitterで40分。

ホントは英語も勉強したい。

 

なんて考えてたら時間がない。

やりたいことを叶える為に、早起きをしています。

曜日ごとでやること変えてみるのもありかなぁと検討しています。

 

⒉仕事で作ったその資料、根拠は何ですか?

※実は最近になって、ギリギリで資料を差し替えることがありましたので、自戒を込めて。

仕事で何か資料を作ったり、申請をしたりするとします。

その根拠、何ですか?

正しいところから引っ張ってきてる?

そのチェックを欠かさずにしておきたいです。

今年用の資料なのに、既に用意してあった来年用の資料の数字を使っちゃったりすると、現実と乖離してしまって、説明中に「あれ?」ってなっちゃうと大変。

 

役所の場合は法律と予算。

これがほぼ根拠。

外に出す前に、必ずどういう経緯で予算を作ったのか見直す事を忘れずにおきたいですね。

 

一度ミスをすると取り返すのにかなり時間がかかります。

最初からノーミスでいくのは難しいですが、見直しして進めていくのは本当に重要だなと思うのです。

 

⒊まとめ

全てを完璧にやっていくことは難しいですが、質を上げることで満足度が上がる。

忙しいからこそ、有効に使いたい時間もある。

全ての行動の記録を残す事ができれば面白いかもしれないけれど、それも限界があるかな。

だからこそ、まず始める時に何故それをやるのか一度思い出してみると良いです。

 

コロナでみんな大変ですが、生活の質を高めていきましょうね。