梅雨の時期ですね。
雨がしとしと、っていうよりもザーザーという雰囲気の時があって、「熱帯雨林かよ!」ってツッコミ入れちゃうことがあります。
さて、雨が多いので、外出がなかなかできません。
毎日、天気図と天気予報と睨めっこしちゃいますね。
⒈もし外出できそうなら
紫陽花を見に行くか、蛍を見に行くか。
紫陽花は名所とされるところが、新型コロナウイルスの影響で閉鎖しているところもありますよね。
しかし、梅雨のこの時期の紫陽花はやっぱり綺麗なので、名所まで行かなくても、近所で見つけられたら幸せです。
ホタルは、(三河地方に限ります。)豊橋の多米の方面か、岡崎の鳥川で見られたら良いですよね。
時間は午後7時半くらいから9時くらいまでが見頃。
車のライトをホタルに向けて当てないように気をつけましょうね。
⒉雨上がりの隙にできそうな事
やっぱり散歩。
子どもの自転車練習に付き合いながら、お父さんは散歩。
そう思って、近所を探検していたら、雨がザーザーと。
公園の木の下で雨宿りしていました。
すると、面白いものを発見。
子どもたちと探検に来たら公園にキノコ生えてた。 pic.twitter.com/X4omONpJBU
— ひ҉ろ【中村弘和】🔥毎日ブログ×公務員×超朝活 (@nakachannel104) June 13, 2020
立派なキノコでした。
触りたかったけれど、子どもたちからの「毒があるかもしれないから、やめて〜」という可愛らしい制止により、遠慮しちゃいました。
その他、雨上がりの隙に狙っているのは、ザリガニ探し。
現在、我が家には3匹いるのだけど、もう2匹くらい増えても良いのかなぁって。
子どもたちも、ザリガニをとりに行きたいとずっといってるので、連れていっってあげたい。
⒊家にいる時は
どうしてもダラダラとテレビを見たり、ゲームをしたりしてしまいがちです。
先日急に思い立ち、プラレールの追加レールを買ってきました!
それで、少しだけ立体感出して、橋を作ったり、線路の下に線路をくぐらせたり。
ただし、我が家のプラレールの車両は、ブラックシンカリオンのみで、パンタグラフの部分が少し飛び出ているので、線路の下を潜らせる時は引っかからないように注意が必要です。
他にも現在我が家は歴史ブーム。
三国志や日本の歴史の漫画を子どもたちと読むようにしています。(読み聞かせ)
まだ幼稚園児の娘には少し難しいですが、
「イケメンがいるよ。」
ってビジュアル図鑑を見せてあげると、食いついてくれます。
小学生の男子は、パラメータ付きの本だと強さがわかって、めっちゃ楽しんでくれますね。
⒋まとめ
地域の水がめにとって大事な梅雨の雨。
東三河は毎年水不足でピンチになってるので、恵みの雨に感謝しつつ。
そんな雨の天気が続いても、楽しく何かができるように、工夫していきたいですね。
つづく