ずっと顔出し、本名で、SNSをやっています。
よく、
怖くないの?
とか、
曝け出して大丈夫?
とか色々とご心配をおかけする事もありますが、なぜ自分が発信を続けるか。
今までやってきて感じたそのメリットとデメリットをご紹介します。
⒈文章力や表現力が身につく
・文章力の勉強になるし訓練になる。
・表現力の勉強になるし訓練になる。
この2つが大きいです。
僕自身とても文章力も表現力も良いという自覚はありませんが、役所の発信する情報はわかりにくい事が多いです。
要点だけ伝えたら良い場合でも、ついつい詳細まで伝えないと気が済まなくなってしまうのか、資料にも暗号のような文字でびっしり埋まってしまう事もしばしば。
正直、同じ役所の仕事でもそんな資料見たくないし、ましてやそんな内容で住民の人には伝わりにくいと日々感じています。
SNSの中でもTwitterとインスタグラムはかなり表現力の訓練になります。
Twitterは140文字という制限がある。
インスタグラムは写真の第一印象で伝えたいことを表現するから。
そう感じています。
自分の街をPRするのも良いですよね。
こんな感じで、(Twitterでもインスタでもなく、ブログへの貼り付けですが)
⒉発信してはいけない事もある
これはデメリットになると考えられるんですが、仕事上で知り得た事は発信してはいけない事が多いですよね。
ある特定の人の事や報道発表前の事業のこと。
前者のことは、絶対にやってはいけませんね。信用失墜行為になります。
後者のことは、解禁後はむしろ積極的に発信していくべきです。多くの人が知りたがっている情報があるので。
⒊自分自身のSNSやブログ歴
※令和2年5月末時点です。
Facebookは12年目。
Twitterは11年目。
インスタグラムは6年目。
ブログは本格的に始めて3年目。
なんでも良いのでとにかく発信してみる。
ポリシーとしては、
・悪口は書かない。
・前向きになれる事を発信。
・長くなりすぎない。
・できるだけシンプルに。
・時々人間らしさが滲み出るような。
という具合でやっています。
スマホを使うので、文章が長すぎると見にくいですよね。
特に気を付けたいのは、Facebook。
熱い気持ちが長い文章になりがちです。
シンプルに伝えるためにはTwitterは本当に訓練になる。
先述していますが、文字数に制限がある事で、無駄な表現がなくなる。
そしてどうしたら伝わりやすいか考える。
伝わりやすい文章がタイムラインに流れてくる。
本当、勉強になります。
万単位でいいねやリツイートがついている投稿は、気持ちに刺さる内容が多い。
そう、人の気持ちを動かせるような発信ができたら最高だなと思う。
⒋長く続けるために
フォロワーさんが増えなくて。
全然いいねがつかなくて。
ちょっと批判された。
知らない人と関わる事が怖い。
いろんな理由があると思いますが、公務員に限らずSNSを辞めていってしまう人もいます。
長く続けている事がすごいことかどうかは個人の価値観によりますが、時間が限られているのはみんな一緒なので、そんな中で続けることは意義あることだと感じています。
長く続けるためには、有益か無益かにこだわりすぎない事ではないかなと感じますね。
みんな有益情報を求めていますが、今発信している事がもしかしたら何年後かにものすごく重要な位置づけになっているかもしれませんし。
引き続き、発信を挑戦し続けてみようと思うし、発信を一緒に頑張れる仲間がいたら最高だと思う。