なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

PTAの活動など、変わってきていること

今年、初めてPTAの活動に関わることになりました。

 

PTAのイメージというと、

・何かと面倒

・時間を取られる

・二言目には子どものため

・アナログ

というネガティブなイメージが多いのではないでしょうか。

 

今回、コロナの影響でいろいろ変わってきているので、ちょっとしたご紹介を。

 

 ⒈総会

書面議決になりました。

体育館に保護者が集まっての総会は中止、先生が家庭訪問時にいろんな書類を持ってきてくださったのですが、その時に一緒にPTAの書類も入っていました。

年間行事、その他必要な事、ちゃんと読めばわかります。

集まって聞かなくても良いような気がします。

直に質問したい時くらいでしょうか。

 

もし、声を聞きながら説明を。

ということであれば動画配信でも良いかもしれませんね。

 

⒉資源回収

これも中止になっています。

資源回収というと、PTAにとって貴重な財源。

体を動かすことでストレス発散になるかもしれませんが、集まること自体ができないので、仕方ないですね。

 

近所のスーパーの資源回収ボックスに入れて、貯まらないようにしておきましょう。

 

⒊いろんな当番

通学時の旗当番は学校が再開されたら順番に行われることに。

これは子どもの安全を見守るっていう上では重要だし、朝早起きして自分の準備を前倒しでする必要があるので、朝の計画力が試されます。

 

その他、プールの見守り当番やイベントの当番などはまだどうなるかわかりませんね。

中止になる可能性が高いのかなぁ。

 

今年の色々とできない流れ、ただできないだけでなく、ちょっとした工夫を考えるきっかけになると良いなと感じております。

 

つづく