愛知県内の学校、段階的に始まることになりました。
まずは、分散登校。
週に3日登校日。
小学校の場合だと通学団ごとで登校なんてパターンもあると思います。
豊橋は給食は6月に入ってから。
さて、こうしたことからいろんなリズム感が一気に変わってくるはずです。
⒈子どもの起きる時間
学校が始まると7時半には集団登校の集合場所に行くため、6時には起こさないといけません。
という事は逆算して、最遅でも午後9時には消灯。
という事はお風呂は午後8時。
晩ご飯は午後7時。
と言った具合にかなり規則性が要求されそうです。
これは親のリズムもそうですが、一番は子ども。
もしかして夜更かしとか慣れちゃってたら早めの修正をしておくと良いでしょう。
⒉登校日以外のこと
5月中は段階的に投稿ということで、おやすみの日もある。
そして、豊橋の場合、学校預かりの日が18日の週までとなる。
平日でも、学校で子どもを見守ってくれていたのだけど、それが出校日以外はなくなってしまうのだ。
子どもが休みの日はさてどうする。
両親が仕事の場合、このタイミングでの急な調整が必要となってくるのだ。
⒊子どもは楽しみにしている
今まで、学校預かりで学校に行ったとしても友達がほとんどいないことが多かったらしく、流石に苦行の日々だったと思う。
それが正式な授業開始となって、クラスのお友達に会えるのはかなり大きな事。
しかも小学校一年生にとっては。
我が家でも息子に学校始まる事を伝えたら、「やったー!」と大喜びでした。
給食、ちゃんと全部食べられるかな。
⒋今までの日常と変わるのか
変わるのではないだろうか。
変化に対応どれだけできるか、人としての試練だろう。
学校もどんな風に変わっていくのか、楽しみである。
つづく