テレビなし生活に挑戦してみようと思った。
そしたらできた。
なんでかって?
⒈スマホ
便利だ。
YouTubeで好きなチャンネんをひたすら見ているだけでも良い。
濃厚な鉄道ファンではないけれど、鉄道系の動画をよく見ています。
日本全国の旅行を疑似体験できる感じで好きです。
信長の野望の実況動画もよくみます。
上手な人のプレイの仕方は見てると面白い。
持ってないけれど、スーパーマリオメーカーの動画も。
みんな大好きスーパーマリオ。
過去のゲームをやった事があれば、どんな感じか動画を見るとわかるので、結構楽しめちゃう。
YouTubeに限らず、ラジオ系のアプリも重宝してる。
掃除とか作業する時には、聞き流しながら。。。
⒉読書
新しくかった本と、もう一度読もうと思ってた本がたくさんあって、順番に。
読書は良いね。
自分にない感覚を人の経験から知る事ができるよ。
改めて感じた。
こういう時こそ、大好きな歴史の本を読みまくっています。
歴史に学ぶっていうけれど、過去にあったことを淡々と知ることではなく、その背景にどんな人がどんな思いで行動していたのかを知る。そして自分なりに想像してみる。
それが歴史に学ぶっていうことじゃないかなって自分の中では解釈しています。
特に歴史小説では面白おかしく描かれている人物でも、実際ではかなりの努力家であった事がわかったり、野心家と思われていた人物が相当な忠義の人であったりと意外な事がわかったりするもんです。
⒊まとめ
こんなことをしていたら、テレビを見ずに生活ができてしまった。
少し後悔しているのは大好きな『ブラタモリ』と『麒麟がくる』を見逃してしまった事だ。
つづく