なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

【年度末】慌ただしい日々が続くけれど大事なこと

年度末は慌ただしい。

職場だと人事異動があって、引き継ぎを作ったり積み残した案件を片付けたり。

そうでなくても日常のルーチン的な事もある。

 

家庭でもそうだ。子どもがいれば進級や進学などで新しい準備が必要になる。

そうでなくても諸々の更新があったりしてバタバタする。

 

という事でまとめてみます。

年度末に大事なこと。

 ⒈仕事編:やりきれていないことは。。。

時間の事情やその他諸々のことでやりきれていない事もあるかもしれません。

日頃から棚卸しながらできている人は大丈夫かもしれないけれど、僕のようなズボラな人間にとっては、二週間に一度くらいの棚卸しで課題を見つけるようにしています。

 

それでも残ってしまうことはあると思います。

・緊急性のあるもの

・重要なもの

・もうちょっと先でも問題ないもの

・やらなくても良いもの

の4つがどれだけ早く判断出来るかがポイントかと。

 

できればこれは3月10日くらいまでに自分が部署異動するかどうかは別問題で整理しておきたい。

3月30日の時点で、たくさんの課題が出てきてしまうと、もうお手上げになっちゃうよね。

みんな忙しいけれど小まめにメモを作成して(ワードでもエクセルでもなんでも良い)、自分にも他人にも今の状態がわかるものを用意しておきたいです。

 

⒉家族の予定確認

あえてタイトルは家族としましたが、自分の行動に影響のある周りの人の予定確認は大事。

みんなバタバタしてるから。

手帳にメモで一元管理するもよし。

スマホやタブレットのアプリで管理するのもよし。

もらったメールなどで予定がわかったらすぐに記録しておく事が良い。

あとで。。。って思うと、忘れちゃうよ。

 

年度末や年度始まりは何かと自分自身の都合ではどうしようもないことが起こったりするので、事前に早い段階で調整をしておきたいものです。

僕もかなりの調整をしています。

 

これから近所の行事にもかなり関わってくることになるので、その辺りの連絡網(今はLINEでグループ連絡できるから便利だね)で入ってきたことは、すぐに手帳にメモるようにしている。

ちなみに、職場のToDoはほとんど職場のシステムに記録しているので、手帳には自分の仕事以外の生活に影響することだけちょこっとメモをしています。

f:id:sp-nakacha:20190902052539j:plain

愛用している手帳は、余白やメモページが多いので何かと便利。

⒊まとめ

ほとんどスケジュールのことになってしまいましたが、これちゃんとやっておくと結果として自分や家族を守ることになる。

まめにやるのは面倒だけれど、失敗を防ぐためにやっておきたい。

と言いながらも、漏れが出ちゃうだろうから、さらに関係する人としっかりお話ししながら気づけるようにしたいですね。

 

つづく