なかなか自宅から外に出る機会がなく、「どうしよう。。。」ってなっている方も多いかと思います。
先日、某家電量販店に行ったところ、ものすごいお客さんで、レジにものすごく多くの人が並んでいました。
驚きました。
きっと、外出を控えているから自宅で楽しむに注力している人が多いのかなと感じたところです。
さて、我が家ではこの機会に家の掃除を敢行。
今までにない大規模な掃除を敢行したのです。
⒈まずは自分の持ち物の整理
僕の自宅の机の上はプリントやら郵便物やらで山になっていました。
職場では散々「デスク周りをきれいにしてね。」とメンバーに言ってるのに、自宅では情けない限りです。
で、必要か必要でないかの判断をしながら片付けしていきました。
9割不要なものが乗っていました。
残り1割の必要なものは、年金関係の書類だったり、保険の関係の書類だったり、まぁ必要なものばかりだったわけです。
この辺の管理はしっかりやっていないとダメですね。
捨てるものの基準は
・期限が切れたもの(クーポン等)
・研修などでもらったチラシ(二度とみていない)
・既に申し込みが完了した何か
・古いレシート
と言った具合です。
そしたらきれいになりました。
部屋掃除して気分爽快じゃ。
— ひ҉ろ【中村弘和】🔥朝活で足軽な公務員 (@nakachannel104) March 20, 2020
自宅は第二のオフィス👍 pic.twitter.com/ENGDR81gkT
ここまでやれば満足。
デスクの上にあるものは
・筆記用具とメモ帳
・本を読む時のしおり
・鍵と財布(お出かけセット)
だけになりました。
一件落着。
⒉子ども部屋はどうするか
子ども部屋が手強い。
勝手に捨てるわけにはいかないものが多いからです。
という事でゲーム形式でやっています。
いるものいらんものクイズー。
っていう感じで、
早押し形式で、どんどん必要か不要を答えてもらう。
必要なものは片付ける箱の中に入るまでOK溢れたものはどれだけ残したいか決めてもらう。
そうやって楽しく片付け。
おもちゃは簡単には捨てられないので、マクドのハッピーセットの付録や、雑誌の付録、こどもが自宅で作成した工作物などが対象です。
そしたらこれまた綺麗になりました。
本当の一件落着です。
⒊まとめ
かなり真剣に片付けをしたので、1日半かかりました。
お出かけしなくても気分爽快。
気持ちはリフレッシュ。
ますます早く帰りたい家庭ができあがるのです。
これからは、元あった場所に戻すようにしっかり頑張ろ。
つづく