現在、絶賛積ん読中です。
図書館で良い本を見つけたらついつい借りてしまうし、本屋で新刊で気になる本があったら買っちゃう。
今おすすめの本は何かありますか?
⒈読むルールを作ってみた
たくさん読む本があるとどれを読んだのかわからなくなってしまう。
と言うことで、自分なりにルールを作ってみました。
#読書
— ひ҉ろ 【中村弘和】҉🔥伝説の朝活屋 (@nakachannel104) February 23, 2020
ルール作ってみた。
これから読む本又は今読んでる本はカバーをかける。
終わったら外す。
そういう事にした。
ちなみに今カバーがかかっている本は3冊プラス図書館から借りた本が1冊。
最近は行動経済学系に興味があり、そう言う本を読んでいるのだけど、難しいね。
しかし、海外の人が書いた本を読むと東洋的な感覚と違う雰囲気があり、新鮮な気持ちになります。
慣れないのでなかなか時間もかかります。
⒉さくっと読みたくなったら選ぶ本
図書館で子どもを連れて児童書のコーナーに毎週行きます。
そうすると時々借りるのはそこにある古典の本。
小学生でもわかりやすいように解説してあり、抜粋版なので疲れない。
これは積ん読になりにくいので個人的に気に入っています。
最近は佐藤一斎の言志四録の小学生向きの本を借りて読みました。
気持ちが良いくらいサクサク読めます。
大人だからといってわざわざ難しく分厚い本を読む必要はないのです。
歴史マンガも良いね。
おさらいになる。
本屋さんにいくといろんな出版社のいろんな歴史の漫画があるからどれもみたくなっちゃう。
⒊地域によって推してる本が違う
本屋も地域性が出るなぁと感じてる昨日と今日。
— ひ҉ろ 【中村弘和】҉🔥伝説の朝活屋 (@nakachannel104) February 22, 2020
新大阪駅の本屋では橋下徹さんの新刊が棚を埋め尽くしてた。
一方で豊橋の本屋では、古関裕而さんと金子さんに関する本が棚を埋め尽くしてる。
いよいよ来月末からの朝ドラ楽しみだ。
「エール」のまち豊橋
話題が地域で違うので、本もそういう傾向があるんだよね。
面白い。
たくさん良い本に出会いたいな。
⒋まとめ
あるがままの気持ちで、読みたい本を読んでいく。
ジャンルは問わない。
なるべくジャンル偏らない。
自分に体験できない事がそこにはある。
本から得られることって学びだけでなくて、感情にも響く。
やめられないね。
つづく