早起きをして、朝から活動をしていると1日のリズムがいい感じになるね。
もう継続する事、5年以上。
でもね、毎日同じ事してたら飽きてしまう場合もあります。
という事で、毎月毎月微妙に変化を加えています。
⒈令和2年1月版ルーチン
ここからは箇条書き。
・起床後すぐにコップ一杯の水を飲む←NEW
・洗濯物干し(洗濯機が終わる時間に目覚めます。ブザーが目覚まし時計)
・体操、ストレッチ、筋トレ
・Twitterをゴロゴロしながら(時間経過に注意)
・ブログ
・読書又はウォーキング
大体、こんな感じで過ごしていると家族を起こす時間になります。
出来ない日があったとしても、その日はよく寝れて良かったねって思った方が良いですね。
ここで1月前半までのやってた手応えをそれぞれの分野ごとに
⒉コップ一杯の水
これはダイエットの一環で始めた習慣。
ただし、朝一番の一杯は美味しい。
水道水でも冷えてるから美味しい。
体の中に水が、スーッと入っていく感覚がよくわかる。
特に乾燥してる季節からなのか、水の潤いを感じると気持ち良いですね。
飲んだ後に、アプリで記録するのも楽しいのです。
これは、始めてみたら良い刺激になっています。
⒊洗濯物干し
人によっては、寝る前に洗濯機を回して干して寝る。
という流れが定着している人もいるかもしれません。
僕の場合は、寝る前にタイマーをセット。
時間単位なので、7時間とか8時間って設定をして寝る。
洗濯機までの距離がそれなりにあるとはいえ、ほとんど”ピーピー”という終了音で起きる事ができますね。
体が起きる時間に慣れてるから、ちょうどそのタイミングと合っているのかもしれませんが。。。
ここではVoicyを聴きながらとか、YouTubeで音声を聞きながらとか、無音状態を楽しんだりとか、日々方法を変えながらやっています。
そんなことしているうちに、良い具合にカラダが目覚めてくる。
⒋体操・ストレッチ・筋トレ
ひっくるめて筋トレって言っちゃうんですけど、時間の都合で上手くできない時があるかもしれないけれど、何か10回でも良いのでやっておく。
瞬発力のトレーニングにもなるし、日中の動きに少しだけ可動領域が広がるような気がして効率が良くなります。
ここでの、”可動領域が広がるような気がして”というのがポイントで、そう思う事が大事だと思っています。
気持ちを盛り上げるための動き。
⒌一番の強敵、Twitter
タイムラインに面白い事が流れているとついつい見入っちゃいます。
気がつくと30分くらい経ってることもしばしば。
それだけ魅力的な発信をしている人が多いのだなぁ。と実感。
一時期、時間がもったいないと思ってスマホからアプリを削除したこともありましたが、好きなことをやめるのは辛いだけなのでやるときとやらない時のルールを考えてやっていかなかいと、結構なことになってしまう。
特に寒い時期は布団から出る事が難しいですよね。
そんな時にポチポチといいねを押して回ったりするのも楽しくなっちゃう。
ここは時間を見て、自分で決めるしかないですね。
⒍ブログ
書く時は、30分でやり切ると決めています。
毎日やっても良いし、2日に一度でも良い。
ここでの30分というのは自分の頭の中の棚卸しになるので、自分にとっても良い時間。
こうしてこの記事を書いている時も、普段の行動がどうだったかなぁって思い出しながらなので、良い振り返りのきっかけになります。
凝った内容にしたら1時間くらいかかるかもしれないけれど、できる限り30分で終わらすようにしている。
⒎読書又はウォーキング
これも結構後回しになりがち。
自分自身の”本当は何がしたいのか?”が問われる行動。
どちらも音楽流しながらとか無音とか色々なパターンを変えながらやってみる。
本当は、ウォーキングをジョギングに切り替える時期でもあります。
しかも、読書とウォーキングって全く逆の事。
これは静かに朝を過ごす日と活発に動く日を交互に分けたい時にしています。
曜日で決めるのも良いかもしれないけれど、今は気分で決めてる。
⒏まとめ
僕の場合、集中力が長く続かないため、15分から30分のタスクをいくつか回すようにしています。
集中力があるならば2時間くらい一気に何かに取り組むのも良いかもしれませんね。
それは人それぞれなので、できる人はチャレンジしてみてください。
正直こういうのに憧れます。
・2時間ジョギングした
・2時間勉強した
・2時間筋トレした
などなど。
しかし今回は一つの方法として、ルーチンに変化をつけてみるやり方のご紹介でしたー。
つづく