豊橋では御城印が二種類ゲットできます。
一つは、吉田城!
今の豊橋公園がその跡地です。
豊橋市美術博物館か豊橋市役所で購入可能。
もう一つは、船形山城!
え?
何それ?
って感じなかった人は、もうかなりの通です。
⒈そもそもどこでゲットできる?
船形山城の御城印は、なんと普門寺というお寺でゲットできます。
豊橋市の雲谷町(うのやちょう)にあるお寺。
車で行けるならそれが一番イイですが、電車の場合は、JR(又は天竜浜名鉄道)の新所原駅で下車し、徒歩で愛知県に戻って約1時間くらい。
まあまあ山あいにあります。
ちょっとしたウォーキングにもなりますね。
僕は同じ市内のため、車で行きましたー。
山門にも、船形山って書いてありますね。
どうやらこの山門は350年くらい前に建てられたもののようです。
車で行った場合の駐車場は、この山門の手前にあります。
⒉そして御城印
御城印は寺務所で購入できます。
この普門寺さん、いろんなことに力を入れていて、SNSはもちろんのこと、YouTubeも配信しているみたいです。
お寺なので御朱印もやっていて、切り抜きタイプの限定御朱印もあるようです。
レア感もめっちゃありますね。
そもそもこの普門寺さんの裏山が船形山という山で、そこにお城があったとのこと。
船形山城はざっくりいうと、応仁の乱の時期に建てられたお城。
初めは今川方のお城だったけれど、渥美半島で頭角を現した戸田氏が奪取。
後に今川が再奪取し、三河と遠江の国境の城としてかなりのキーポイントだったようです。
そんなお城の御城印は、こんな感じ。
若草色の紙がまたイイ感じ。
御城印あるあるですが、事前に紙に書かれた物を渡されますので、帰宅してからペタペタと貼ることになりますね。
お城の歴史を知っているとグッとくるキーワード。
”参遠の砦”
やはり昔は国境沿いの勢力争いがものすごかったんでしょうね。
⒊まとめ
今、ちょっとしたトレンドになってる御城印ですが、こうしたマニアックなお城もどんどん出てくる可能性がありますね。
豊橋にきたら吉田城と船形山城の二つをゲットして歴史浪漫に心を満たし、その後はぜひ豊橋カレーうどんを食べて、お腹も満たして楽しい思い出を作って欲しいです。
つづく