正月太りが著しい人いますか?
僕は完全にそれです。
令和元年9月の時点から4ヶ月で5kgも体重が増えてしまいました。
原因は以下3点
・ストレスによる過食
・疲れたなぁという感覚からの糖分過剰摂取
・運動不足
である事は日頃の生活から十二分に想像ができます。
という事で日常生活からもう一度見直しをしていくとともに、目標を。
⒈いつまでにどれだけ減量するか
これが一番大事。
無理なスケジューリングは体調を悪くします。
僕の場合、令和2年1月時点で7kg減を目標にしました。
完了は令和2年6月末です。
1ヶ月につき1.2kgずつ減量する。
無理のない設定です。
⒉朝の過ごし方の見直し
朝活の内容を見直す。
どうしても寒い時期はお布団から出る時間が遅くなってしまう。
ここを頑張る。
最初の動きをストーブつけるなど、カラダ動かす事を何かいれる。
リマインダーを活用してみる。
iPhoneでタスク管理にアプリを活用するのなら、純正のリマインダー便利。
— ひ҉ろ 【中村弘和】҉🔥伝説の朝活屋 (@nakachannel104) January 4, 2020
こんな感じでリスト作って、毎日やっていく。
いわゆるルーチンというやつです。
例えば朝起きてから6時半までに終わらすためには何時に起きたら良いかな?って計算して寝る。
これで貴方も朝活帝王になれるよ👍👍 pic.twitter.com/WOXVuWJUTz
⒊運動を取り入れる
平日はお昼に公園の散歩をしているのですが、もう少し量を増やす。
一人の時は早歩きにすればそれだけ歩く量が増える。
複数で歩く時はたくさんおしゃべりするといつもよりも運動増えた感がありますね。
できれば20分くらいは毎日ジョギング入れる。だいたい2kmちょっとのジョギング。
それから筋トレやストレッチね。
毎朝やっているのだけど、負荷を上げる。
10回だったのを20回にするとか、少しずつ量を増やす。
ヒョロガリになると、ちょっとカッコよくないからね。
⒋食事
これが一番重要。
絶対にしてはいけない事は、
・ドカ食い
特に40代になると代謝が落ちたせいか(運動不足含む)食べたものがそのままカラダになってしまうと実感。
いつもは残飯整理みたいな感じで「俺はフードロスを減らすんだ!」などとカッコつけていましたが、保存して次の食事に回すとか、そもそも事情を家族にお話しして料理の量を減らしてもらう。
それからコーヒーに入れる砂糖の量。
こういうところからの意識も大事ですね。
炭酸飲料飲むなら、炭酸水にする。
最初の1ヶ月くらいはストイックに頑張ってみる。
⒌過去にはできたんです辛い減量も
例えば、結婚式前には一生の思い出になるからと見苦しいのはイヤだという思いで一生懸命体重減らしたなぁ。
当時はちょっとだけ一人暮らしで、自分で料理できないからキャベツ一玉買ってきて、4分の一だけ切って、マヨネーズかけて食べるだけの晩ご飯にしてた。
おかげで1ヶ月で3kg体重が落ちた。
さすがにそこまで過酷な事は精神衛生上できないので、特に朝ごはんはキッチリ食べて臨む。
⒍半年後には理想のスタイルで夏を楽しむために
今からでも遅くない。
切磋琢磨できる仲間がいたら心強い。
一緒にダイエット頑張りませんか?
つづく