いろんな技術が発達して、個の時代と言われるようなことが多いかもしれませんが、、、
確かに個性を発揮しやすい機会が多いような気がしています。
しかし、大事なことの一つとして、どこまで今取り組むべきことに魂を込めているかではないだろうかと考えています。
⒈効率化できるのは良いけれど
功をあげたくて、焦る気持ちが見え隠れする人っていますよね。
僕も周りの人が活躍しているのを見たり聞いたり知ったりすると、ものすごく焦ります。
こんなこと、効率化したらもしかしたら上手くできるかも〜。
とトライをすることがありますが、それも度を過ぎちゃうとどうですかね。
そんな時に、思った発信がこれ。
効率化を求めすぎて無機質になったらつまらん。
— ひ҉ろ 【中村弘和】҉🔥伝説の朝活屋 (@nakachannel104) December 21, 2019
効率化も大事なんだけど、過程の中にどこか魂を感じられるような仕事をしていきたいな。
細部に宿る魂ね。
僕の実家の近所にある小学校では、校舎に
”事に魂を込めよ!”
って書いてあってさ、わかりやすいよなあって思う。
⒉どこに魂を込めるか
人それぞれで良いと思いますが、
今の自分なら、目の前のこと全部に対してです。
なぜかというと、もう後悔したくないから。
やらなかった事に後悔したくないから。
好きな事なら、ともかく、
やらなければいけない事には魂を込める事にしています。
「疲れちゃうじゃん?」
って言われることあるんだけど、その分ぐっすり寝れる。
それが、ブランディングに繋がるんじゃないかな。
そんな事で、こんなツイートもしていました。
ブランディングって何だろう。
— ひ҉ろ 【中村弘和】҉🔥伝説の朝活屋 (@nakachannel104) December 2, 2019
その答えが、少しずつ解ってきた。
だから、僕はそれに向かってやってみる。
個人としては、
朝活!
とか
早起き!
とか
育児!
で継続して発信してきたつもりだから、それが定着してきてると思うのだけれど、
次は組織のブランディングに挑戦する。
はい。
所属している組織のブランディングにも挑戦します。
⒊そして継続を
そうは言いながらも、ここ数年の眠りの期間から目覚めてしまった今年一年。
— ひ҉ろ 【中村弘和】҉🔥伝説の朝活屋 (@nakachannel104) December 13, 2019
全力ダッシュしまくったなぁ。
年齢考えずにやってたら、やっぱり体力的な問題と直面。
やっぱり焦ってはいけない。
淡々と自分のペースを守れるのが一番イイって気づいた✨ https://t.co/v1IhVEmPcL
淡々となんてしているけれど、魂を込めていれば、だんだん早くなっていくし、隙間の時間もできる。
そしたら次の挑戦もできるよね。
⒋一番の手強い敵は変化への恐れ
しょっちゅうさ、
— ひ҉ろ 【中村弘和】҉🔥伝説の朝活屋 (@nakachannel104) December 14, 2019
「そんなかっこ悪い事するな。」
「それは、らしくない。」
っていうご意見をもらいます。
挑戦することや変化することは誰にも必要だと思うから、僕はやろうとしてるだけなんだけどね。
法律で罰せられる事はやらないけれど、自分が挑戦したい事は引き続きやっていきたいな。
世界の情勢が変化しているし、日本国内も変化している。
その変化に対しては恐れずに合わせていく。
アンテナ張っていると必ず自分に合うやり方に出会えるはずだから、挑戦を。
そういう情報収集にも魂を込められたら良いね。
⒌まとめ
働き方改革って言うけれど、いかにサボるか、いかに休むかではないんじゃないかな?
魂を込めて行動する事で人に伝わることがあるし、それにより協力者が現れて、働き方が変わって、休みもできる。
家事のこともそう。みんなでやれば良い。
何より気持ちが大切。
つづく