いつからかははっきり覚えていませんが、近年ハロウィーンイベントが日本でありますよね。
なんて言うか、コスプレイベント的な場合が多いですが、こう言う日を活用して一体感を味わうのは面白いと思います。
ハロウィーンイベントで盛り上がっている夜の街に繰り出さない僕にとっても、これはこれで楽しい。
と言うのも、
子どもたちが変装を楽しんでいるから!
どんな風に楽しむかを順番に紹介
⒈王道の変装
近所のダイソーでグッズが売っています。
子ども用だったら数百円で揃いますね。
男の子だったらマントだけでも十分に雰囲気出ます。
女の子だったらツノが生えたカチューシャだけでも十分に雰囲気出ます。
⒉自宅で何か作る
変装グッズ的なものとして、自宅でダンボールを使って何かを作っていました。
最近我が家で流行りの”ドラクエウォーク”より、
よろいっぽいもの。。。
これを装着してご満悦の子どもたち。
ついでに、ドラクエの武器図鑑やら、モンスター図鑑を作って、楽しいお絵描きタイムい移行するのはご愛嬌。
⒊王道のかぼちゃの飾り
近所の花屋さんで、売っていました。
かぼちゃ。
オレンジ色のアレです。
妻が買ってきてくれました。
これは、どこかに祀られます。
雰囲気が出るので、子ども達も大喜び!
4ツイッターのアイコン
これは完全に僕個人の楽しみになってしまうのですが、ツイッターのアイコンもハロウィーン仕様に。
普段は思いっきり顔を出しているんですが、この期間だけ(10月31日まで)はフランケンっぽい僕を描いてもらいましたので、それを使っています。
発信内容は普段と変わらないですけどね。
ハロウィーンも近いので、またまたおるもんさん@olmo_work に描いてもらったアイコン月末まで復活します〜。
— ひ҉ろ 🔥҉“つなぐ”まちのビタミン (@nakachannel104) October 22, 2019
引き続き
✅朝活・早起き
✅手帳・効率化
✅育児
✅豊橋の楽しみ方
✅御朱印・御城印
✅稀に仕事
の事発信していくので、よろしくお願いします。
#新しいプロフィール画像 pic.twitter.com/elx6qkDnVJ
⒌まとめ
初めは個人的にクエスチョンマークの付いていたハロウィーンイベントですが、こうして家族で楽しむ時間として活用したら、一体感を味わう事ができて楽しい。
工作は苦手ですが、それでも子どもとのコミュニケーションの機会として活用するのは良いです。
世の中のお父さんたち、夜の飲み屋でハロウィーンイベントを楽しめなくても、家でこうやって楽しむ方法もあるので、いかがですか?
つづく