令和元年10月27日時点で、ラグビーW杯はベスト4の試合でめちゃくちゃ盛り上がってますね。
ハイレベルな試合を見ると、素人でも楽しめます。
ただ、見て楽しむのも良いですが、ついつい働く事とリンクさせてしまう”社畜”な自分がいます。
そして、読書の秋。自分自身に課題図書を設定して読んでいると、ここでもついつい自分の働き方(組織のありたい姿)を考えてしまう”社畜”な自分がいます。
ちなみに今回の課題図書は、
今週の課題図書。
— ひ҉ろ 🔥҉“つなぐ”まちのビタミン (@nakachannel104) October 22, 2019
今年の2月に業務改善全国大会をやった時にゲストコメンテーターとして、地元豊橋の物語コーポレーションの小林会長にお越しいただいたのですが、どんな取り組みをしているのか学べたら良いなと思って購入。
ちなみに、小説“村上海賊の娘”は最終巻ですが、ちょっと休憩。#読書 pic.twitter.com/wuTTBxHMqN
地元、豊橋のすごい企業の一つ。
物語コーポレーションと小林相談役を分析した本。
読み進めていて、正直驚きが多いです。
ラグビー見てて感じた事と、読書から感じた事。
自分たちの仕事とは異なるようで実はいいなと持った事がありましたので、まとめてみます。
⒈ブランディングが大切だと思うけど、どうしたらできる?
今年度に入ってから、”組織のブランディングを!”なんて声を上げようとしているところですが、ブランディングってどうしたらできるのかなぁ?
ずっと考えていました。
結論、簡単にはできません。
しかし、やるべき事はあります。
最近、ブランディングとは何か?
— ひ҉ろ っち🔥҉“つなぐ”まちのビタミン (@nakachannel104) October 26, 2019
という自問自答しておるんだけど、いろんな人とのダイアログをしている中で少しずつ分かってきた。
まずは一所懸命取り組む事。
ここから生まれると仮定している。
そして一緒に歩んでくれる仲間とやっていく。
そうしたら自然とブランディングされると信じてる。
こうしたツイートをしたところ、不動産会社を経営している方から、シンプルですが素晴らしいリプもいただきました。
ブランディングとは
— はるりんっち@ツイhigh経営者🔥 (@harukarinto1124) October 26, 2019
顧客との約束です😉👍🎶
立ち位置によりますが、まさにそう言う事だと思いますし、そのシンプルな説明が、
自分の使命に”一所懸命”取り組むことではないかと。
それが結果としてブランディングになる。
いろんな人とのダイアログでそんな気がしてきています。
⒉一体感があるとみんなが楽しくなる
一人だけ。。。
って言うのは本人もつまらないし、人は誰かから評価されたいものです。
遊びの中では色んなところで意気投合した瞬間に一体感を生み出す事が出来て、一気に盛り上がる。
代永歩(あゆむっち)さん@yonaayurx9 に教えてもらった、#ちっち祭り
— ひ҉ろ っち🔥҉“つなぐ”まちのビタミン (@nakachannel104) October 26, 2019
TLがおもろいくらい何何っちさんで溢れてる。
こういうの面白いね。
一体感あるなぁ。
考案者のちっちさん@titti330 はすごい人だ。
こういう楽しく巻き込む力・つなぐ力って素晴らしい。
ツイッターをやっていると、誰かが考案して、色んなところで、色んな盛り上がりがあって、みんなで同じように楽しむ。
一体感を感じる。
単発でもこう言うのは楽しい。
働く組織内でも、何か一体感を生み出す何かができないだろうかと、新しい課題が生まれました。
これは、働く時間以外の時間を使って仲間を集める事(オフサイトミーティング等の手法)も良いですが、やはり働く時間を使って何かがしたい。
そうできたら良いよね。
⒊基礎力のある組織は強い
これはラグビー見てて感じた事。
走れる巨漢は強いなぁ。
— ひ҉ろ っち🔥҉“つなぐ”まちのビタミン (@nakachannel104) October 26, 2019
何しろ、フィジカルの差が出る。
何しろ、体力だな。
何しろ、相手の勢いを止められる。
何しろ、自分のペースに持ち込む。
何しろ、勘が働く。
何しろ、お互いを尊敬している。
そういう組織は強い。
個人個人の基礎的な力によるところも大きいですが、そもそも全力を出し切る事ができるようになれば強いよね。
そう言う環境を作らないといけない。
以前、中日ドラゴンズに落合博満さんが監督になった時も、「トレードはしない。今の底上げで充分に優勝できる。」って言って選手に全力を出し切るようなチームにさせてすごいチームを作った事を思い出したりもしています。
⒋どんなスタイルでいく?
初志貫徹
— ひ҉ろ っち🔥҉“つなぐ”まちのビタミン (@nakachannel104) October 26, 2019
朝令暮改
今は絶対的な正解が見えにくいからさ、初志貫徹できなかったとしてもすぐに「アイツはブレてる」って言わないようにしてるよ。
いろんなカタチのいろんな正解があるから。
朝令暮改も充分に通用する事もある。
そんな事ツイートしてる僕の座右の銘は
“上善如水”です。
それは、リーダーだけじゃなくて、プレイヤーにもスタイルが必要。
僕個人は、
”上善如水”
が理想だと思っているので、変幻自在にやっていく。
同名の日本酒あるけど、あれではない。(大好きですが)
⒌まとめ
組織の現状をよく分析した上で、課題を見つけると、読んだ本やテレビの情報からものすごく考える事ができる。
大きな変化はみんな苦手だ。
まずは個人で出来る事からちょっとずつやっていく。
気づいたらめっちゃ強い組織になれたら最高だ。
つづく