なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

【朝活】目覚めたらその時間から

沢山寝られる事が一番良いのかなと最近感じています。

 

平成27年頃から本格的に始めた朝活。

というか、生活のリズムの中で早起きにシフトした方が楽かもしれないという考えから始めました。

もともと、5時に起きて読書に充てていましたが、本格的に始めてからはプラスαにしています。

 

 ⒈そもそも何時に起きてる?

僕の場合は、もともとは午後11時就寝、午前5時起床のスタイルでした。

まだ若くて体力もあり、午後10時までバレーボールの練習をしていることもあったくらいで、それでいいリズムができていたのです。

結婚して、子どもが生まれて生活のリズムが激変しました。

まずは、睡眠時間の捻出が大変。

 

子どものリズムが落ち着き始めた頃、遅くても午後9時には寝かしつけていました。

その時、一緒に寝落ちしてしまうのです。

かつてのように午後11時に寝て。。。と考えていたのですが、途中で覚醒した時に中途半端な眠さと、体が寝てるので、作業の効率はあがりません。

 

そこで開き直って早朝まで寝てしまおうと思ったのがきっかけです。

 

最初は午後9時就寝で、午前3時起床していました。

冬場は寒いけれど、とにかく調子は良い。

時間も沢山捻出できる。

嬉しかった。

 

⒉睡眠時間重視に変更

ツイッターをやっていると、いわゆる朝活の猛者の皆さんが早朝からツイートを沢山飛ばしています。

当初は、

すごいなぁ。

もっと早起きしてみたいなぁ。

なんて思っていましたが、それは僕にとっては間違いでした。

 

日中、眠い。

これが一番いけない。

という事があり、7時間は寝ようと、午前4時起床に切り替えました。

 

僕にとっては、ちょうど良い感じ。

人それぞれ適した睡眠時間があるので、色々試してみたら良いと思います。

 

⒊一時期睡眠障害に。。。

実は平成30年の秋頃、2・3時間で目覚めてしまう事がありました。

その後もうつらうつらするのですが、ツライ。

全然寝た気にならないのです。

 

その時に出会ったのが、

『最高の睡眠』という本。

コーヒーのタイミング、ストレスとの付き合い方、その他リズム。

色々変えてみました。

 

結果、安定の睡眠に戻りました。

 

⒋朝活が全てを解決させる

有名なテストステロンさんの筋肉に対抗して作ってみました。 

 こんな事をツイートしましたが、これも無理をせずやるのが大事。

 

よく、「早起きできない人はどうしたら良いですか?」と質問されます。

そんな時は、

「貴方が起きた時間がその時だから、無理しないでね。」

と回答しています。

 

朝活は毎日が効率よくなると手ごたえありますが、無理しないのが一番です。

 

目覚めたその時間からやりたい事をスタートさせてみて。

 

⒌まとめ

僕の実体験から発信させてもらっていますが、たまには寝れないこともあります。

これ、書いてる日は午後9時半に就寝したものの午後11時半に覚醒し、その後午前2時、最終的には午前3時に起きています。

たまたま良い事があったので、気分よく居られるのですが、その小さな幸せを大切にしたら、睡眠時間がちょっと少なくても大丈夫かな。

 無理を最小限に。

楽しい朝を過ごせたら良いよね。

 

f:id:sp-nakacha:20191025053544j:plain

つづく