秋も深まってきました。
一時期、”朝活のプロ”とか”朝活の帝王”とか僭称していたのですが、朝活が大好きで得意な僕から秋にオススメの朝活をご紹介します。
⒈王道中の王道。ジョギング
秋から冬というか春になるまでいろんなところでマラソン大会があります。
2kmでも5kmでも10kmでも、もっと長くても参加して完走するためには練習は不可欠。
毎朝、20分程度3km走れたら気持ちいいし、体もあったまる。
汗をかいたらすぐに拭きましょう。
交通安全には充分に気をつけて。
⒉走れない人はウォーキング
特に誰かと一緒に歩くと良いよね。
おしゃべりしながらできると結構な有酸素運動になる。
これは朝できたら嬉しい事。
一人でももちろん良いよね。
最近は(令和元年10月時点)、ドラクエウォークでウォークモードにしてひたすらレベル上げするというのも楽しみの一つになる。
これまた交通安全には気をつけて。
⒊朝日の写真
日の出が5時半を過ぎるようになってきました。
朝日の写真を撮るのは、朝活初心者の方にオススメです。
太陽の光を浴びるとカラダが起きると、睡眠の本に紹介されていました。
朝活を始めたばかりの人はカラダがまだ慣れてない事が多いと思いますので、オススメです。
直視しないように気をつけてくださいね。
⒋ラジオ体操
毎朝6時半から流れるアレです。
ラジオで聞いてやるも良し。
テレビで見ながらやるも良し。
きっちり動くと下手な筋トレよりも体が鍛えられます。
⒌筋トレ
ジョギングと同じくらい朝活やってる人の中で流行っているのが筋トレ。
ストレッチと組み合わせるとカラダの可動域が広くなるので、日中のパフォーマンスが上がるし、体は引き締まる。
一石二鳥。
腕立て伏せ20回程度と腹筋20回程度でも充分です。
10回ずつでも良いと思います。
その他メニューは様々なので、各々に合ったものを。
⒍手帳チェックと前日の振り返り
僕も毎日欠かさずやっているのがこれです。
前日の振り返りは日記を書いています。
3、4行だけシンプルな日記。
気持ちに影響のあった事柄をメモする感じで。
手帳は紙でもデジタルでもどちらでもオッケー。
僕はなるべく併用しています。
無理のない行動計画を立てるのが狙い。
⒎読書
家族が誰も起きていない場合、静かな行動が要求されると思います。
そんな時は読書はオススメ。
自分の部屋にこもって読んでも良いし、ソファにくつろぎながらでも良い。
僕の場合は眠くなってしまう事が多いので、これが二度寝につながります。
⒏ブログとかSNS
特にSNSで朝活に関するタグを検索するとものすごくたくさんの人がいろんな事をしていますね。
#早起きチャレンジ
#朝活
だけでもたくさんの人の投稿が見つけられます。
ツイッターやインスタグラムで見かけるかな。
フェイスブックは見かけないです。
いろんな人の色んな朝活を見て、研究するも良し。
ひたすら投稿するも良し。
ブログは思考整理しながらの発信になるので、朝から頭の体操になります。
僕は毎朝書くようにしています。
⒐洗濯物干しや掃除
平日は洗濯機の終了音で目覚めるように設定します。
強制的にカラダを動かすことになるので、目がさめる。
しかも家の事を最初にやるので、お父さん達の数少ない活躍の機会でもあると思いますよ。
掃除もお風呂拭いたり、洗濯機のごみ取り掃除したり、トイレの便器を洗ったり。
これもお父さん達の数少ない活躍の機会だと思っています。
これはお父さん達にオススメしたい朝活。2、30分で済みます。
⒑二度寝
これ、意味ないじゃーん。って思う人いますか?
すごく早起きになると、二度寝しても余裕なんです。
それまでに色んなことやってるから、ある程度の朝の準備が終わっていると思います。
そこで二度寝。
30分くらい至福の時間を味わう事ができる。
前述の通り、僕は早朝に読書してると眠くなる事が多いので、その流れで寝る。
ただしそれまでに家事とかやる事を終えている事が条件です。
僕の場合、4時に起床して色々動いて、6時ちょっと過ぎに寝る事があります。それで6時半に家族みんなで起きる。
これやるのは月に2回程度かな。
11まとめ
朝活と言っても人それぞれ起きる時間やライフスタイルがあります。
参考にしていただけたら嬉しいです。
最後の二度寝は裏ワザ感があると思いますが。。。
もし良かったらちょっとずつチャレンジしてみてくださいね。
つづく