なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

本の紹介、仕事に役立つ技などなど

【人マネ】脳に汗をかくくらい、たくさん考えろ!

今年、職場から派遣させていただいている早稲田大学マニフェスト研究所人材マネジメント部会の第4回研究会がありましたので、行ってきました!

 

課題とされている組織を良くするための提案・実践について正直なところ、煮詰まりすぎ&手詰まりという状態で臨みました。

 ⒈大切な事はストーリー性と共感

自分たちの考えている提案について、自分たちはずっとその事を考えているから、ついつい大事な入口(仮定している問題点)の説明を端折りがち。

現時点でここが欠けていたため、門前払いみたいな状態であることがわかった。

 

Twitterやっててもそうだけど、その発信内容に共感してもらえるとたくさん”いいね”がもらえるのと同じだよね。

 

それから、少しでも多くの人に伝えるためにはストーリーも大事だし、それを限界までシンプルに伝える事だ。

そのために必要な事はたくさんの対話。まずは量。

自分たちのチームメンバーだけの考えだけでは限界がある。

たくさんの対話をして、いろんな視点を感じて、それぞれのフィルターがかかるけれど思いを共有して、いくつかあると思われる解を考える。

 

公式に当てはまる計算ではないから、考えられる解のパターンは無限大なわけだ。

仮に2+3=5ってすぐに出るけど、

□+△=5という場合の□と△には色んなパターンの数字が入る。

今現在、多くの場面でいろんな人が直面している問題は、そういういろんなパターンが考えられるのだ。

 

だからこそ、共感を得られるストーリーが必要。

それが今回の一番の学びでした。

まだまだ諦めないぞ。ちょっとずつやれることからやっていく。

 

⒉ひらめきのチャンス

考え続けていると出ないこともふとしたキッカケで閃くことってありますよね。

いわゆるリラックスしている時。

こういう時のチャンスを有効活用したい。

 

僕はよく人の話を聞いてる最中に、ボーッとし始める事があって、よく「聞いてるのか?」と怒られる事があります。

聞いています。が、その時何かひらめきが降ってくる。

という事で、僕の場合は5Bであります(笑)

一瞬のひらめきもすぐにメモ取れるようにしておきたい。

 

⒊これからの判断軸として 

 狩猟の時代の判断

農耕の時代の判断

工業化始まりの判断

コンピュータ導入からの判断

そしてAI時代の判断

 

色々あります。

自分がどのレベルの判断ができるのか、これも磨いていく必要があります。

f:id:sp-nakacha:20191019070344j:plain

このうち、どういう事ができるのかもう一度省察する必要がある。

 

⒋他にも嬉しかった事や夢を持ちたいなと思った事

こういう時はたくさんの人に会う事ができ、今までお話しした事がない人とも意見交換できるし、今までお話しした人ともさらに濃厚なお話ができる。

そこからの学びは多いし、嬉しいこともある。

 一人でできる事は限界があるっていうけれど、一人でできる事はもっとやっていきたい。

 

みんなを巻き込んでやれる事は、共感できるストーリーを考えて、みんなで一緒に考えてジワリと効果が出るように意識して前進をしていくようにしていかないといけない。

地味に地道に。

そういう事かなぁって感じています。

 

地味に地道にやっていった業界人が最近出版ラッシュでもあります。

いわゆる公務員本。幹事から本の紹介があり、休憩時間中に眺めていました。

本を書いた人に何人かお会いした事がありますが、みんな普通に良い人だしすごい人。

一所懸命取り組んでる姿はすごいなって感じています。

 

そんな事に対して浅はかな夢を持ったりします。

 

 

⒌まとめ

まずは地味に地道に頑張る。

考えた事をみんなと共有して動く。

そういう事をコツコツやっていく。

 

 まだ、学びが必要だし、いろんな人のいろんな思いを聞いて、考えをブラッシュアップしていく事も必要だからやっていく。

脳に汗をかくくらいやっていく。

 

つづく