仕事の終わりにSDGs(エスディージーズ)の勉強会があるとのことで、参加してみました。
しかし、僕はそもそも
「SDGsってなんじゃい!?」
程度の知識。
聞いたことはあるけれど、意味は知りません。
⒈参加の動機は?
参加したみんなはしっかり学ぼうと思っていたと思いますが、僕はこれを知っていたら”モテる”かもしれないと思って参加しました。
今からSDGsを学ぶ〜
— ヒ҉ロ҉🔥҉“つなぐ”まちのビタミン (@nakachannel104) October 11, 2019
職場の有志の勉強会ではありますが、なんと30人以上集まってる。
それだけ関心が高い事なんだ。 とびっくりしました。
⒉そもそもSDGsとは
ちょっと難しく表現すると、
2030年に向けた持続可能な地域開発。
英語表記だとSustainable Development GOALS
もう、ここまでで頭いっぱいですね。
なので、シンプルに変換します。
世界を変えるための17の目標を頑張りましょう。っていうもの。
で、その17の目標は、こんな感じ。
1貧困をなくそう
2飢餓をゼロに
3すべての人に健康と福祉を
4質の高い教育をみんなに
5ジェンダー平等を実現しよう
6安全な水とトイレを世界中に
7エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8働きがいも経済成長も
9産業と技術革新の基盤をつくろう
10人や国の不平等をなくそう
11住み続けられるまちづくりを
12つくる責任つかう責任
13気候変動に具体的な対策を
14海の豊かさを守ろう
15緑の豊かさも守ろう
16平和と公正をすべての人に
17パートナーシップで目標を達成しよう
というものです。
普段の生活でここまで意識することってなかなかないですね。。。
⒊実際の学びとして
台風接近の中、国際連合地域開発センターの浦上奈々さんにお越しいただき、説明を。
さて、学ぶといってもずっと座学では正直飽きます。
今、流行りの(?)カードゲーム登場!
まず、そのチームに目標を与えられて、それに向かっていく。
プロジェクトをこなして、世界の状況を変えていく。
というもの。
世界の状況とは ”経済”、”環境”、”社会”。
目標に向かってプロジェクトをこなしたり、他のチームと交渉したり。
そのプロジェクトをこなすと、自分たちだけでなく、世界の状況にも影響が出るというもの。
実際にやってみて、
前半、正直うまくいきませんでした。
後半、いろいろ”みんなで”動いてみました。
結果、良い感じで終了。
詳細はこれからやる人がいるとネタばれになってしまうので、これ以上はやめておきます。
⒋気づきとして
ゲームだからこそ気づけることがあり、
・目標を与えられると、そこに視点が集中してしまう
・社会や環境を良くするためには時間もお金もかかる
ということが一番大きい。
そして、僕たちの一つ一つの行動は、
世界とつながっている。そしてつながってしまっている。
ということ。
誰一人取り残さないために動けることなんだろう。
考えながら、何かやっていくしかないかな。
それは仕事でも私生活でも、意識すればちょっとずつ貢献できるはず。
今、生き抜くことも大事。
10年後どうしているのか描くことも大事。
バランスよく、いろんな人と対話して、協力して、または切磋琢磨して。
振り返ってみて、”ここまで良かったな”と自信を持って言えるようにしたいなと、強く心に刺激を受けました。
誰一人取り残さない。
— ヒ҉ロ҉🔥҉“つなぐ”まちのビタミン (@nakachannel104) October 11, 2019
これがSDGsの信念だし、自分もそれを目指して動く。
物凄い勉強になった。
明日からというか、今からでも動ける事は動いていく〜。
今回の学びで、”モテる”かどうかの検証はこれからの行動でわかりますかね。
つづく