8月26日朝にメーテレのローカル番組ドデスカで放送がありました。
豊橋市の泣いてもいいにステッカー。
テレビで撮った写真を元にツイッターで発信したら、いい反応がたくさんありました。
泣いてもいいよ。
— 朝活のヒ҉ロ҉🔥҉“つなぐ”まちのビタミン (@nakachannel104) August 25, 2019
三河弁にすると、
泣いてもいいに。
豊橋市の取り組み、もっと広がるように頑張る。 pic.twitter.com/uh6ZFBvFlz
⒈泣いてもいいのだよ。
赤ちゃんは泣くのが仕事だから。
僕も子どもが赤ちゃんの時、二人で出かける時は結構気を遣いました。
だって、泣けちゃうもん。
お父さん一人で子どもを連れてる上に、泣けちゃう。
今振り返ってみると、みんなはどんな風に僕を見てたんだろう。
正直、必死すぎて周りを見る余裕ありませんでした。
このステッカーみたいな取り組みを当時から知っていれば、もう少し気楽にやれたかもしれないです。
⒉いくつかあったいい反応をご紹介
みなさん、いい反応ばかりで嬉しい。
本来はこんなものなくても
— 天狗櫻 (@taka_1228) August 26, 2019
ママが子供が泣くことを気にせずに、いられる世の中にならなきゃダメなんだろうけど、
現状考えるとコレもしょうがないよね。
早くこんなものが無くてもいい世の中にしたいですね。 https://t.co/KxoswQdGet
みんなが優しい気持ちになれると嬉しい。
この取り組み素敵ですよね!✨
— かず☔終活・就活・シュー活 (@kazuhiro_m) August 26, 2019
実はここから派生して、
世田谷区でも同じ取り組みが進んでいます!!
こうでもしないと理解が得られないのは残念ですが、
少しずつでも賛同者が増えることを願います。#泣いてもいいよ https://t.co/hhmL8LjHJD pic.twitter.com/OCr7beVUjM
共感できると広まるよね。
これは嬉しいやつ
— りくお@相互フォロー (@sdkrrrr) August 26, 2019
ただ、語尾に に が付くのは豊橋田原浜松方面だけですよ〜
西三河は語尾に に は付かないんで三河弁ではないですね https://t.co/d7sHrIgNOM
デザイン的にも、イケると思う。
素敵ステッカー☺️✨
— きうい🐦"まち"づくりを編集する暮らしの職人🐦🔥 (@kiwi_townplaner) August 26, 2019
結構気を遣う親は多いと思うんだ。
これをするってことは、
— ゆう (@bdtspy1) August 26, 2019
公共の場で「泣いてもいいよ」って思ってる人は、少数派っていうことなんですか?
それとも心細いお母さんを安心させるために、あえて貼るってことですかね?
自分は、泣いてもいいよって思ってますし、当然だと思ってたので。
いずれにせよ、必要なら広まって欲しいです
泣いてこそ元気な赤ちゃん。
ヒロさん、おはようございます。
— 明日香_遊竜 (@jB803sXEJN4Kqsc) August 25, 2019
素敵なステッカーですね✨
赤ちゃんは泣くのが仕事です👶
ちなみに広島弁だと
「泣いてもええよ」かな笑
お互いを認め合ってやっていく。
いい取り組みですね。札幌なら、「仕方ないべさ」となります(>_<)
— キムカツ (@kimukatureiwa) August 26, 2019
受け入れる。認める。すごく大事なことだと思う。
私も全然OKなんだよ。
— ふたば🌱 (@futaba_niji) August 25, 2019
率先してそのステッカー貼って歩きたいな🥰 https://t.co/qyOLz0UKsZ
ふたば地方になかったら、作ってもらってしまおうかな。どこに言えばいいんだろう(やろうと思ったことは我慢できずバリバリ行動する派)
— ふたば🌱 (@futaba_niji) August 26, 2019
こっちは車社会だけど、スーパーとかですごい駄々こねや泣き止まない赤ちゃんのの泣き声聞くとお母さんに向く白い視線が嫌で、子供とお母さんに駆け寄りたくなる。 https://t.co/tQxIzeChLC
気軽にみんなで貼っても良いよね。
スマホにいいですね!先ほど情報いただいて豊橋市役所 こども未来部で配布されているそうです
— 豊橋Love公式ツイッター (@toyohasi_love) August 25, 2019
⒊豊橋の子育て支援って
地味に地道にやってきていると思うのだけど、どれくらい認知されているのかなぁ。
平成30年11月4日に開催された子育てフェスで、市長さんと豊橋の子どもたちが応援宣言の除幕をしました。
宣言の内容は以下のリンクをご覧ください。
こういうコンセプトを作るのって、大事だと思う。
大きな指標だから。
ここに向かって、僕たち親も頑張る、支える。
色々できるんじゃないかなって思ってます。
ちなみに、プラスアルファで、子育てハンドブックというものもあり、冊子版もありますが、データでもホームページにありますね。
これも、地味に地道にいろんなこと載ってます。
⒋個人的な思いとしては
お父さんが本気を出すと、社会に好循環が生まれると信じています。
男性が育児にもっと携わる
— 朝活のヒ҉ロ҉🔥҉“つなぐ”まちのビタミン (@nakachannel104) August 24, 2019
↓
夫婦間の会話も増える
↓
夫婦円満
↓
家族全員で幸せへの一歩
↓
女性も働く時間増える
↓
人手不足解消
↓
仕事スムーズに回る
↓
社会も好循環
良いことしかない。
これが当たり前の世の中を目指す。#脱イクメン https://t.co/d5tZbA23y1
だから、今日も楽しみながら、頑張る。
つづく